お好きなメニュpageをクリックしてください。
page1 | 簡単手打ち風うどん パスタマシーンを使ったうどん。手順写真入り |
||
page2 | たらことしらたきの炒り煮 | 水餃子 | おいなりさん |
page3 | 海老とチキンのクリームソース (ショートパスタ) | 青魚のトマトソース (ショートパスタ) | ジェノバ風ソース (リングイーネ)手順写真入り |
page4 | こんにゃくの南蛮酢 | 焼豚の思い出チャーハン | |
page5 | 実山椒の水煮 | ちりめん山椒 | |
page6 | 煮梅(手順写真入り) | ||
page7 | いわしとドライトマトのパスタ | パンチェッタとボルチーニ茸のクリームパスタ | 簡単ミートソースのパスタ |
page8 | ミートソース入り変わりオムレツ | 元気そうめん | ホットプレートで作るパエリア |
page9 | サーモンクリームのファルファッレ | 福豆ごはん | フェットチーネの木こり風 |
page10 | 青豆ごはん | ドライトマトとアンチョビ、ルッコラのパスタ | 初夏の野菜パエリア |
page12 | スパイスミルクティー | ふきみそ | |
page13 | プレザーブスタイルの苺ジャム | 大豆とじゃこのおつまみ | こんにゃくの天ぷら |
page14 | 本格的な栗おこわ | チャパティ |
パスタマシーンを使った簡単手打ち風うどん(3人前) | |
・水200gを用意し、最初に8割くらい入れてこねる。ぼろぼろになってきたら、残りの2割を入れ5分くらいこねて丸める。 (だいぶぐにゃぐにゃのものができますが間違いではありません。) |
|
普通のレシピと比べて、水の量がとても多いのが特徴です。普通は粉400gに対し水150〜180g位だと思います。私の比率ですとやわらかすぎて、とても包丁では切れません。でもこのやわらかさなら、練るのにコツがぜんぜんいりません。女性でも簡単にまぜられます。 できあがりはだいぶしっとりしてますが、パスタマシーンがあれば大丈夫です。安心してください。 |
|
・目分量で8つに切り分ける。 |
|
・最初は厚さ3oで伸ばし、次に2oで仕上げる。 ・だいぶ場所をとるので、テーブルの上をきれいに掃除して、小麦粉スプーン半分位を広げておく。 |
|
(小麦粉を入れて、出来た麺を取る人、クランクを回す人の2人は必ず必要です。) もたもたしてると、どんどん生地が伸びてしまい、薄くなってしまいますよ! |
|
ここが一番のポイントです。絶対に守ってください。 このうどんは、通常より水分が多いため、切ったとたんにくっつきはじめます。全部麺を作ってからゆでよう。なんて思っていると、麺はただのうどん粉の塊になっています。 始めにお湯を煮立たせておいて、切ったらすぐに湯の中に投げ込む。これが大切です。一人でやるのは無理ですので、我が家では役割分担をしています。 夫 伸ばしたうどん粉をマシーンの中に入れ出てきた麺を受け止める。 息子 ひたすらマシーンのクランクを回す(すごい勢いで) 私 夫から麺を受け取り、熱湯のなかに投げ込む この時ばかりは、笑顔もでません、もたもたしていると、麺はくっつくし、最初と最後にいれた麺の茹で加減は違ってくるし。時間との勝負です。 |
|
茹で時間は最後の麺を入れてから6分くらいです。こまめに麺を1本水にさらして湯で具合を確認してください。粉によって茹で時間はかわってきます。(さし水をするとおいしくなくなります。) |
|
かき揚・大根卸し・納豆をそえればりっぱな休日の昼ご飯のできあがりです。 |
|
なぜ、こんなに水の量が多いの 私の好きな麺は、新宿の北京飯店のラーメン(手でつかんで伸ばして麺を作る店)・韓国の冷麺・台湾のうどん(鍋の上に機械が置いてあり、小麦粉を押し出してすぐにゆでる)など、日本のうどんにはない、もちもち感があるものです。なにが違うのかを考えましたが、それは粉と水の割合だと私なりに考えました。「水が多いほうがおいしいに違いない!」 じゃあなぜ、今までこういううどんがなかったんでしょう。それは、作れなかったからじゃないでしょうか。水分を上げると、粉にまとまりがなくなるので、作り置きができない。また、作るとすぐにくっつくので、包丁で切ってられない。などの問題があり、商業ベースにはのらないのです。(きっと?) もちろん、麺棒を使ってもうまく広がりませんので、家庭でもそんなうどんはつくれませんでした。ところが、今はパスタマシーンという文明の利器がありますので、家庭でならうまく作れます。これに気づいてから、いろいろと思考錯誤のすえ、このレシピにたどりつきました。 おいしいし、家族が全員参加でないと、出来ません。ぜひお休みの日にチャレンジしてみてください。最後にもう一度「スピードが勝負です!」 |
|
小麦粉の種類 小麦粉ですが、らでぃっしゅぼーやの北海道産小麦粉(薄力粉)がずば抜けておいしいと思います。一時うどんにこっていたとき、目に付く限りの小麦粉をためしてみたのですが、もちもち感はらでぃっしゅのものが一番でした。 ほかの粉じゃおいしくない、というわけではありません、こういうシンプルな料理が粉の特徴を教えてくれます。ぜひいろんな粉で挑戦してみてください。 |
|
トップページに戻る |