たらことしらたきの炒り煮 |
【材料】
たらこ 1腹
しらたき 1袋
サラダ油 小さじ2
酒 大さじ2
薄口醤油 小さじ1
塩 少々 |
【作り方】
- しらたきは湯がいて、アクを抜く。それをザルに取って、水気を切り、3つくらいに切る。
- 鍋にサラダ油を熱し、しらたきをさっと炒め、酒、醤油、塩を加えて炒りつける。そこへ、ほぐしたたらこを加え、色が変わるまでさらに炒める。
|
カロリーはほとんどないんじゃないでしょうか?おなかが減っているときは、まずこんな物で晩酌してもらい食事に入れば、トータルカロリーは低く押さえられます。
|
|
 |
水餃子 |
【材料】 (約50個分)
鶏ひき肉 250g
帆立缶 1缶
キャベツ 大5枚
生椎茸 2枚
長ねぎ 1本
餃子の皮 2袋
ごま油 大さじ3
醤油 小さじ2
塩、胡椒 適宜 |
【作り方】 |
- 長ねぎを、白髪ねぎにする。白髪ねぎには塩、胡椒しておく。残った芯の部分は、みじん切りにする。
- キャベツ、椎茸は、粗みじん切りにし、帆立は軽く汁を切って、ほぐす。
- ボウルにひき肉、1、2を入れ、ごま油大さじ1、醤油、塩、胡椒を加え、ねばりが出るまでよくこねる。
- 3を餃子の皮で包む。
- 中華鍋に湯を沸かし、餃子を12,3個ずつ入れる。浮いてきたのから、すくってお皿にとる。
- フライパンにごま油大さじ2を熱し、1の白髪ねぎを入れて、さっと炒める。これを茹であがった水餃子に油ごと、ザァッとかける。
|
焼き餃子もいいけど、水餃子のモチモチ・ツルツルした食感が大好きです。中国では餃子といえば水餃子のことだそうです。そのままだとさっぱりしすぎてしまうので、熱したごま油をかけます。白髪ねぎと一緒にお醤油に付ければ、お醤油の乗りもよくおいしく食べれます。
材料をみていただければ分かりますが、具はほとんど野菜です。とってもヘルシーでしょ。本当は帆立缶より、干し貝柱を戻したものがおいしいんですけど、買い置きがありませんでした。
|
 |
おいなりさん |
【材料】 (18個分)
油揚げ煮
{油揚げ 9枚、だし汁 3カップ、酒 大さじ2、砂糖 大さじ4.5〜5、醤油 大さじ4}
すし飯の具
{干し椎茸 5枚、ごぼう 1本、人参 1/2本、だし汁 1カップ、椎茸の戻し汁 1/2カップ、酒 大さじ3、みりん 大さじ2、薄口醤油 大さじ3}
もみのり 3枚
金ごま 大さじ4 |
【作り方】
- 油揚げは、半分に切り、袋にする。たっぷりの熱湯で、3分くらい湯がく。そして、ザルにあげる。
- 鍋にだし汁を入れ、油揚げを入れて、弱めの中火で15分煮る。
- 次に、砂糖と酒を2回に分けて、交互に加え、さらに15分煮る。
- さらに、醤油を3〜4回に分けていれ、弱火で汁気が少なくなるまで煮る。味が全体によくしみるように、時々箸でそっと押すようにして煮る。(油揚げが破れないようにやさしく押すこと)
- 汁気が少なくなったら、火を止め、そのまま1晩おくと味がしみて、さらにおいしくなる。
- 具の干し椎茸は、もどして(戻し汁はとっておく)、石ずきをとり、半分に切ってから、細切りにする。ごぼうと人参は、細かいささがきにする。
- だし汁以下の調味料を鍋に入れ、6を入れて、汁気がなくなるまで煮る。
- すし飯(3合分)に7ともみのり、金ごまを加え混ぜ、軽く汁気をしぼった5の油揚げに詰めてゆく。
|
好みの味の油揚げにするのに、試行錯誤をくりかえしました。ウチのは、甘さ控えめなのと、おいなりさんにする時に、わりと多めに汁気を含ませたままにしておくのが特徴です。おいしいので、たれる寸前まで含ませましょう。市販のおいなりさんは絶対に口にしない主人が、あるだけ食べてしまいます。おいなりさんをいままでおいしいと思ったことのない方も、だまされたと思って一度ためしてみてください。
私の母のおいなりさんも、白いすし飯ではなく、具いりでした。やっぱり私も具が入ってないと何か物足りない感じがしてしまいます。 |
   |