そんなにしょっちゅう作るわけではないのですが、知らぬ間に集まってしまった型の数々。 でも、調理道具好きな私としては、無理やり理由をつけて買い込んでいます。「この型じゃなきゃ始まらない!」ということもありますものね(*^^*) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
ケーキの焼き型 どちらもハワイで購入したもの。左のくまさんは高さが26pほどあります。半分にパカッと分かれます。それをクリップでとめ合わせ、頭を下にして立てて焼きます。しかしながら我が家のレンジには入らないことが判明…。う〜〜ん…。 右はノルディック社のもの。きれいなバラの形に焼きあがります。ただしこちらも大きいのでパウンドケーキ2個分の材料が必要となります。 |
||||||||||||||||||||
ケーキの焼き型 これらもハワイで購入。左はマーサ・スチュワートブランドのもの。安価なわりにはしっかりした作りで、形もきれいに出ます。右はノルディック社のもので、カテドラルという名前がついています。 |
||||||||||||||||||||
マドレーヌ型 CUOCAで買い求めたものです。母から譲り受けたマドレーヌ型は焼く前にバターを塗って、粉をはたいて、冷やして…と、とても手間がかかりました。でも、この型はまわりがブリキでシェル型の部分はテフロン加工してあるので、軽くバターを塗ればすぐ生地を流し込めます。しかも取り出す時も簡単にスルッととれてくれるので、大助かり!! この型のおかげでマドレーヌを作る機会がうんと増えました(*^^*) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
夫が東急ハンズで見つけて買ってきたものです。「飛び散らない」というキャッチフレーズに惹かれたらしい。私はこのなんともごつくて、変な形がいやだったのですが、使ってみてビックリ!! ほんとにうろこが飛び散らないんです。鯛など大型の魚は、うろこも硬いし、飛び散るので後片付けが大変。このうろこ取りは、うろこをまとめてぐりぐりはがすという感じなので、まったく飛び散りません。1600円也。 使い方 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
10年以上探し続けていたペッパーミル。木の素敵なデザインで、臼がしっかりしているものはあまりないんです。これはセラミックの臼で、挽き加減の調整部分もとてもしっかりしています。臼がセラミックだと、ソルトミルとしても使うことができます。 挽きたての胡椒にまさるスパイスはありませんよね。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
有次のあく取りがいい、と知ってから京都の本店まで行って買い求めました。まさしく、アクのみをすくい取るすぐれもの。 あ〜、どうして今までこれを使わなかったの?! と後悔することしきりです。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
栗の皮むき器。サメの歯みたいなところで、栗の皮をはさんでむきます。これは、渋皮まではむけないので、渋皮煮を作るのに便利。 |
||||||||||||||||||||
「ちどり」の模様です。CUOCAで買いました。焼印なんて、どこに押すの? と聞かれると困るのですが… |
||||||||||||||||||||
高松へ引っ越す時に、今まで使っていたガスオーブンレンジが使えないことが判明。転居直前に買いました。でも、ガスオーブンの良さは手放せませんので、以前のものも納戸に大事にしまってあります。 これは日立のPAMです。庫内の広さとオーブンが300℃まで設定できることなどが決めてになりました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||