鯛のさしみ と 荒煮
テレビで若い女性に、魚がおろせるかどうかやらせてみる。という企画がありますよね。魚がぐちゃぐちゃになってゆくのを見ておじさんたちが笑うという定番です。

でも、魚をおろすのって難しいですよ。小魚を大名おろしにするのだって、よく切れる包丁があって、うろこが飛び散ってもいいくらい広い台所がなけりゃやる気にもなりません。おろした後も内臓のしまつは大変だし、まな板はくさくなる。

できなくて当たり前だと思います。できない女性を笑う男は、カンナかけたりノミでホゾ彫ったりできるのか!とテレビの前で私は怒ったりします。

うちのユウコさんは、サバやカツオ位なら平気でおろしてますけれど、鯛やすずきなどの骨の硬い魚は私にやらせます。できなくて当たり前だからこそ、できるとちょっとえばれます。はじめは、骨に付いている身の方が多くて泣きそうになりますが、煮て食べちゃえばいいんですから、落ち込まないでまたチャレンジしてください
養殖ですが、鯛が一匹900円安いですね
今日はお刺身と荒煮を作ります
我が家自慢のうろこ取り
普通のうろこ取りと違いぜんぜん飛び散りません。うろこをはがすのではなく、剥いてゆくという感じです。

細かいところは取りづらいので、頭やヒレの付け根などは、包丁で取ります。
えらの付け根からこう門まで、切て内臓を出します。背骨の部分を包丁で切ってブラシで色が出なくなるまで、洗います。
えらにそって頭を落とします。
頭の骨は切りづらいので、最後はボキンと折ります。
尻尾から背中にかけて切り込みをいれ、中骨に沿って包丁をすすめます。
おなかも同じように、中骨に沿って包丁を入れます。
中骨は、背中側からなでるように包丁を入れます。ここを、小魚のように大名おろしにすると、身が骨にたくさん付いてしまってもったいない。

肋骨の部分は背中側から一本づつ切り落とします。
反対側も同じようにおろします。
身が2つと中骨で三枚おろしの出来上がりです。
お刺身にするので、肋骨をそぎ取ります。
皮をひいて
刺身のさくができました
お腹側の身は包丁を寝かせてそぎ切りにします。
高く盛って、鯛のそぎ作り
背中側の身はまっすぐに切って
平作り
頭二つに割って、骨は3つほどに切り分けます。
おしょうゆ、酒、みりんで煮れば、鯛の荒煮の出来上がり。
お刺身と荒煮で、家族三人で食べきれないくらいの量になります。