おなべを選ぶのに苦労するのは、取っ手が金属のものを探すことです。これは、将来大きなオーブンを買って、おなべのまんまオーブンで料理したいからです。いったいいつ買えるのかはまったくわかりませんが、買ったときに使い慣れたおなべを捨てるのはいやですからね。

材質は伝導のよい肉厚なもの。一番ほしいのは、銅のなべで内側がステンレスのものです。スズびきのものは、なんだか溶け出してきそうでこわい。でも、銅鍋はものすごく重くて、洗うことさえできません。どんどん錆びるし、助手でもいない限りずっと使えないでしょう、残念。今持っているものでもけっこう常識はずれに重いから、年取ったらつかえるかな?

 

寸胴
PRO KING 21p 24p
寸胴は煮込み料理にはかかせません。かっぱ橋で購入しました。プロ用のなべですが、取っ手が金色の金属でかっこいいんです。厚みは5oもあり、とろっとしたシチューを長く煮込んでも、底が丸く焦げ付いたりしません。
普通家庭用の大きなお鍋というと、アルマイトの35から40cmの物を選ばれると思います。でもそれだと、なべ底が薄くてカレーやシチューを温め直したりすると炎の真上の部分が焦げつきやすくなります。
また、長時間の煮こみ料理に使うと空気に触れる面積が大きいため、汁が蒸発しやすく早く煮詰まってしまいます。同じ容積なら開口部の狭い寸胴型の鍋で、材質の厚いものを選ぶとそういった心配がありません。
片手なべ

NOICHE
以前は、アルミの片手なべを使っていたのですが、アルミとアルツハイマーの文献を読んでから、一番使うことの多い片手なべはアルミ以外の素材を探していました。これは外がアルミでグレーのアルマイト塗装がしてあります。内側はステンレスです。厚みも3oと十分あります。
ふたは強化ガラスです。何年もつかってますがアルマイト塗装の色落ちはまったくありません。
取っ手は金属でビスでしっかりとめてあります。
 片手鍋は、すべての料理道具のなかで、一番登場回数が多いものです。それだけに慎重に選びます。

 一番壊れるのは、取っ手の部分です。売っているもののほとんどはプラスチックですが、直接炎にふれる部分ですので、できれば金属のもののほうが良いのではないでしょうか。

取っ手が金属ですと、料理のときには熱くなり直接さわれませんので、トーション(ふきんのようなものです)か鍋つかみで持ちます。最初はめんどくさいのですが、なれるとなんでもありませんし、プロっぽい雰囲気でその気になれます。

 デザインのかわいいものは、材質の厚みがなく安っぽい作りのものが多くあります。買うときには、10年後の姿を想像して買います。

 高価な鍋では、ビタクラフトを代表とした無水鍋があります。使ってみると、確かにスプーン1杯の水で野菜が蒸せますし、保温力も高く感じます。ビタクラフトに関しては、取ってはプラスチックですが、中に1本鉄の芯が通っていて丈夫です。お勧めできます。
注意が必要なのは、無水鍋の中には、訪問販売などで、セットで30万円などという販売方法をとっていることがありますので、気をつけましょう。(ビタクラフトのことではありません。)最初に25cmほどの鍋を買ってみて、使い勝手を見ながら買い足してゆくのがよいのではないでしょうか。
ソースパン
これもPROKING
取っ手が丈夫で金色。この金は素材のいろそのものなのか、まったく色落ちしません。

収納を考えて、なべの縁が垂直なものにしましたが、斜めになっている普通のタイプのソースパンのほうが使いやすかったと思います。

ソースを煮詰める時に、ソテーしてからソースを足す料理に最適です。
 ソースパンも、普通の家ではあまり見かけないお鍋ではないでしょうか。これは、寸胴のまったく反対のもので、ソースを作るときに早く蒸発させて濃度を濃くしてくれます。容積のわりに開口部が大きいので、材料をかき混ぜやすくなっています。

 普通の店では、置いていないので、東京の人は合羽橋商店街に出かけましょう。お料理好きの人なら半日楽しめます。基本的にはプロの人の商店街ですが、普通の人でもまったく問題なく購入できます。
収納
このように、収納もばっちりです!
ホーロー鍋 両手
おなじみのLE CRUSET

初めは重くてびっくりしたけど、今はLE CREUUSET以外はホーローなべとは呼べません。フランスのホーローはみんこんなにしっかりしているんでしょうか、それともLE CRUESETだけ特別なの?何年たっても変色せず、じっくりと熱をとおしてくれます。

神田にあった料理道具屋さんで買いました。もうつぶれてしまいましたが、そこ以外でこの形のなべは見たことがありません。もう日本じゃ売ってないのかな?
 結婚当初は、かわいい絵のついた牛乳を温めるような鍋がホーロー鍋だと思っていました。ところが、主人が突然LE CRUSETを買ってきて、その質実剛健さにびっくりしました、また値段を聞いてその3倍くらい驚きました。こんな鍋絶対使わない、と心に誓いました。

でも結局、10年以上たって使っているのはLE CRUSETです。
 国産のホーロー鍋は、もろくて、一度焦げつかせただけで、ヒビが入ったり、変色したりしてしまいます。絵の入っているものもたくさんありますが、きれいなのは買ってきたその日だけです。だまされちゃいけません。
ホーロー鍋 片手
これもLE CRESET(16cm)

私にはめずらしく木の取っ手です。使っているうちに、取っ手の根元がこげてしまいました。なぜ火に直接あたる部分まで木で出来ているのか悩みました。これはきっと、フランスでは、直火オーブンの鉄板の上になべをのせて調理するから、こういうスタイルになったのでは?と想像してます。実際はデザイン本意で作っただけなんじゃないか、さすがフランス人。とも思っています。
ジャムを煮たり、変色しやすい料理に活
躍してくれています。
 木の取っ手が焦げているのは実は理由があります。私になんの相談もなく、こんな重たくて高価な(当時の私にとっては天文学的数字でした。)鍋を買ってきた主人に腹が立って、この鍋を使うときは、コンロの火力全開で使ったためです。
今になって後悔しています。
 妻に料理道具を買ってくるときには、コンセンサスを得てからにしましょう。

ホーロー鍋  片手
Fontignac(20cm)

木の取手のホーロー鍋はもう日本のルクルーゼのカタログにはありません。ぜんぜん実用的ではないので、日本では受け入れられないのかな?でも、毎年梅を煮るために、もう少し大きいホーロー鍋がずっと欲しかったのです。そこで目をつけたのがフォンティーヌです。これもフランス製

カタログには、木の取手の鍋があるのですが、売っているのを見たことがありません。
鍋の蓋に氷を入れる無水鍋は、たまに見かけるのですが。たぶん正規輸入代理店が無いからなのでしょう。あきらめていたところ、夫がカナダで探してきてくれました。しかも、メーカーのカタログにも載っていない、限定色の赤です。持つべきものは cookwareに詳しい夫です。

重くて扱いづらいけど、かわいいデザインなのに頑丈な作りは、ルクルーゼ以上に気に入っています。カタログには、もっと魅力的なものがたくさんあるんですよ。フランス鍋ファンは、押さえておきたいメーカーです。
鉄なべ
これも、神田の料理道具屋で買いました。メーカーは不明ですが、フランス製だったと思います。けっこうすごい値段がしました。
鋳鉄で重さは2`以上あります。スープや煮込み料理をテーブルでサービスできますし、さめません。重たいふたを開けたときの、お客様の顔を見るのが楽しみです。
丸みのあるデザインと鶏が気に入ってます。このほかにも、ブタの取っ手のものもありましたが、コレクターじゃないのでやめました。
パスタなべ
メーカー不詳
左の穴だらけの物を右の寸胴に入れて。茹で上がるとすぐに引き抜いてお湯を切れるようになってます。
普通こういうアイデア物はいい加減な作りをしていますが、これは違います。4oのアルミ寸胴でNOICHEとおんなじグレーのアルマイト塗装です。取っ手がプラスチックなのが気にいりませんが、これはオーブンに入れませんから許してます。
こんなもの必要なの?と思われるでしょうが、パスタ・うどん・そばは茹で時間がすべてです。大量に茹でるときは、菜箸でもたもたざるにあげてられません。やけどしちゃうし。
 茹でた麺を取り上げるには、パスタトングがあればそれですみます。でも、パスタトングは本当に注意して選んで下さい。まったく同じ形をしていても、薄いステンレスで出来ているものは、たわんでしまってうまくつかめません。買うなら、東急ハンズのような何種類も置いてある店で、強度を比べながら選んで下さい。
圧力なべ
SEB
イタリア製の圧力なべと最後まで悩みました。デザインはイタリア製の圧倒的勝利ですが、長く使うことを考えてSEBにしました。またまたフランス製。
無骨なデザインと補修部品が簡単に手に入ることがポイントです。ほかのなべと違って、プラスチックの取っ手・圧力弁・蓋のパッキングと壊れるところたくさんありますから。
アウトドアの時は、炊飯器に早変わり。ご飯がコールマンのコンロで簡単に早く炊けます。
 最近はSEB(現在はティファールという品名になっています)でももっとおしゃれなものが発売されています。蓋の固定も横にスライドさせるだけで簡単にできます。やはり簡単なものの方が、使う回数も増えますので、そちらをお勧めします。ただ、それは、取ってが横に長いので、広い収納場所が必要になります。
 メーカーによる性能の差は分かりませんが、購入の際は、一度SEBと比べてみることをお勧めします。(作りの良さなど)やはり、歴史のあるメーカーですのでリファレンスになります。
パエリアなべ
NOICHE
パエリアなんて一年に何度もしませんが、これはすき焼きなどにも使います。
バザーで1000円で買いました。定価の何分の一でしょう!取っ手の形を見てください、すてきでしょ。
アルミとステンレスです。
シャトルシェフ
外側に保温装置の付いたお鍋です。煮込み
なべ フライパン 包丁 大掃除 その他
なべ フライパン 包丁 なべ・フライパン
秘密の大掃除
その他 1
なべ なべ
その他 2 その他 3