おなべの大掃除 |
何年もおなべやフライパンを使っていると、裏表に油が炭化してできた塊や、皮膜が出来てしまいます。これは、お料理するのに大切な油膜とは関係ないものです。
どんな洗剤をつかっても、クレンザーでこすっても落ちません。換気扇の汚れと、フライパンの汚れが落ちると書いてある洗剤は全部JAROに電話しましょう。
そんな時、中華料理のコックさんから、おなべを焼いて取るのを見せていただきました。中華料理の厨房では、たまに鍋を空焼きして、ついてる汚れを燃やしきってしまうのです。
空焼きは、なべやフライパンを痛めると思っていた私は、本当に驚きましたが。 |
これは、いいことを聞いたと思い、我が家でやってみたのですが、家庭用のコンロでは、火力が弱すぎて、煙と炎ばかりで、何時間かかってもいっこうに落ちませんでした。
そこで、ソコフというおなべ用剥離剤を併用して掃除する方法を考えました。これでしたら、家庭でもおなべを新品に出来ます。
もちろん、掃除し終わった後は、始めから油膜を作り直さなければなりませんが、これはすぐにできました。特に悪い影響はでていません。 |
これは中華鍋。すごいでしょ。恥ずかしいからあんまり見せたくないんですけど、こんなになってるのは我が家だけではないはず。
以前は不完全燃焼の古いコンロを使っていたために、こびりつきやすかったようです。
これでは、熱伝導が悪くなるので、ただでさえカロリーが低い家庭用のコンロでは、美味しいお料理はできません。 |
これは、取っ手の部分。
あとで、どのくらいきれいになるか、比較のために取りました。 |
これがソコフです。1600円
私はハンズで買っています。たいていの焦げには15分で効果が出る。と説明には書いてありますが、そんなに早く効果は出ません。
最低2〜3時間はおきましょう。また、あまり長くつけたままにしておくと、汚れは再び定着してしまう気がします。気長に付き合って汚れのはがれ具合を見てください。 |
これは、フライパンです。
まず、大まかな油の塊をとるために、ソコフを塗ります。まめに手入れをしていると、ソコフだけできれいになります。キッチンペーパーなどで、ふき取ってください。
(ソコフは強力なので、体につくと痛みがあります。)
でも、1年以上の汚れをとろうとすると、ソコフだけではだめです。 |
|
ソコフでおおまかな汚れを浮かして取った後に、レンジで鍋を徹底的に空焼きします。
鍋の色が変わり、こびりついた油のカスが燃えて炭化するまで、燃やし続けます。
一時間以上かかります。少しずつ場所変えながら燃やします。
コンロ周りもものすごい高温になりますので、火事にならないように十分に気をつけてください。 |

炭化した、油のカスは、竹のへらなどでそぎ落とします。
ソコフでも落ちなかったがちがちの汚れもボロボロはがれてきます。
力もいります、鍋がものすごい温度になっていますので、やけどには注意してください。 |
|
これは、中華鍋です。
最初の写真と比べてください。 |
取っ手の部分もきれいになりました。
ここまでは、なかなか火が回らないので、少し汚れが残っています。でも、お料理するには、関係ない部分ですから、あまり気にしません。 |
汚れを燃やすって、簡単そうですが、実は大変です。フライパンの色が変わるくらい焼きこむのは、最初は怖くてできません。炎が出てくると、もっと怖くなります。
鍋つかみでも触りたくないくらい温度が上がりますので。できれば、男の人がいるときにやるのがいいと思います。油をはがすのも力がいります。
はがし終わったら、揚げ物などをして、鉄板に油を補充してください。早くしないと、完全に油が切れていますので、すぐに錆び初めてしまいます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
なべ |
フライパン |
包丁 |
なべ・フライパン
秘密の大掃除 |
その他 1 |
 |
|
|
|
|
その他 2 |
|
|
|
|
|