鶏肉と海老、とろろの滋養蒸し |
【材料】
鶏挽肉 250g
芝海老 80g
長芋のとろろ 1/2カップ分
玉子 1個
薄口しょうゆ、酒 各大さじ1/2
椎茸 3枚
人参 1/3本
ぎんなん 8個
あんの材料{ だし汁 180cc、みりん、醤油 各大さじ1、塩 少々、水溶き片栗粉 大さじ1 } |
【作り方】
- 椎茸、人参は7〜8o角に切る。ぎんなんは殻つきのまま紙袋に入れ、半分に折って封をする。折り返した口を下にして電子レンジに置き、3〜5分、殻のはじけ具合を時折みながら加熱する。殻と薄皮を取り除く。
- 芝海老は包丁の背で細かく叩く。ボウルに鶏挽肉、海老を入れ粘りが出るまでよく混ぜる。そこへとろろ、玉子、薄口醤油、酒を加えて泡だて器でさらに混ぜる。
- 2に1の野菜を入れて、混ぜ、耐熱容器に流し込む。
- 3にラップをかけて、電子レンジで10〜12分加熱する。竹串を刺して、透明な汁が出てきたら取り出す。
- 小鍋にあんの材料のうち、水溶き片栗粉を除くすべてを入れて、煮立てる。煮立ったら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、4にかける。
|
うちのおさる君が風邪でダウンした時に思いついたお料理です(彼は風邪でも食欲がなくなることはほとんどない)。のどが痛いというので、のど越しがよくて、栄養たっぷりなものにしました。ボウルにどんどん加えてゆくだけなので簡単! |
 |
れんこんと豚肉のピリ辛 たっぷりネギソースかけ |
【材料】
れんこん 1節
豚バラ肉(薄切り) 200g
長ネギ 1本
にんにくのみじん切り 1片分
豆板醤、砂糖 各小さじ1
醤油 大さじ1/2
塩・胡椒
ごま油 大さじ1/2
胡麻 大さじ1
|
【作り方】
- れんこんは4o厚さの半月切りにして、しばらく水にさらす。豚肉は5cm長さに切る。
- フライパンにサラダ油少々をひき、豚肉を重ならないように並べ、両面を少しこんがりするくらい焼く。塩、こしょうを軽くして取り出す。
- 2のフライパンに残った脂はそのままで、にんにく、豆板醤、水気を切ったれんこんを入れる。ざっと混ぜ、水大さじ2を加えて蓋をし、中弱火で蒸し焼きにする。少し透き通ってきたら砂糖、醤油をかけて混ぜ、火が通るまで蓋をする。最後に蓋を取って、水分を飛ばすように軽く混ぜる。
- 器に3と2を交互に並べる。
- 長ネギは縦半分に切ってから、斜め薄切りにする。きれいにしたフライパンにごま油をひいて、ネギを入れる。しんなりしたら、塩少々、胡麻を加えてさっと混ぜ、4の上からかける。
|
全部いっしょに炒めるのとは違って、それぞれを少しづつ異なる味つけにすると、それ以上に複雑な味わいが楽しめます。このネギソースには、青い部分も全部使っています。 |
 |
大根と肉団子の照り煮 |
【材料】
大根 1/2本
豚挽肉 200g
人参 1/3本
生椎茸 2枚
A {玉子 1個、塩・酒 各少々}
だし汁 3カップ
醤油、酒、みりん 各50cc
|
【作り方】
- 大根は皮をむいて、1.5cm厚さの輪切りにする。大きければ半月切りにする。それぞれに隠し包丁を入れる。
- 人参、椎茸はそれぞれ5o角のさいの目に切る。豚挽肉に人参と椎茸、Aを加えてよく練る。
- 鍋にだし汁と大根を入れ、大根が半分くらい透き通るまで茹でる。そこへ、醤油・酒・みりんを加え、全体に煮汁がしみるまで落とし蓋をして中弱火で煮る。
- 2をそれぞれ一口大の小判型にまとめ、油をひいたフライパンで両面軽く焦げ目がつくまで焼く。キッチンペーパーにとり、油をきっておく。
- 3に4の肉団子を加え、肉に味がしみるまで、落し蓋をして煮る。
|
私のレシピはこういうのが多いのですが、これも大根をおいしく食べるためにお肉と一緒に煮ました。単独で煮た大根もおいしいですが、お肉と一緒にすると、その脂と旨味が大根に移って、こっくりと美味しい大根に煮上がります。残った煮汁で、翌日は残り半分の大根を煮ると、なんだか得した気分。 |
   |