ふきと鶏団子の炊き合わせ
【材料】
ふき  150g
こんにゃく   1枚
鶏挽肉  300g
A {玉子 1個、片栗粉 大さじ1.5、長ネギのみじん切り  大さじ2、塩・酒 少々}
昆布だし汁   400cc
しょうゆ、みりん  各1/4カップ
酒   大さじ2
砂糖  大さじ1弱
【作り方】
  1. ふきの下ごしらえをする。ふきは葉と茎に分け、茎は鍋に入る長さに切る。茎は塩で板ずりする。鍋にたっぷりの湯を沸かし、茎の太いものから順に入れる。葉も加える。茎をつまんで軽く押してみて柔らかければ冷水にとる。そのまま半日くらいさらす。葉はさらに半日〜1日水にさらす。茎のスジを取る。
  2. 1のふきは5cm長さに切る。こんにゃくは湯がいて、両面に鹿の子に隠し包丁を入れる。これを計量スプーンなどで一口大にちぎる。
  3. 鶏挽肉にAを加えて、ねばりが出るまでよく練る。
  4. 昆布だしを煮立てて、3の鶏挽肉を適当な大きさに丸めながら落としていく。全体の色が変わったら、鍋の端に寄せてふき、こんにゃくを入れる。
  5. 4にしょうゆ、みりん、砂糖、酒をまわし入れ、落し蓋をする。煮汁が1/3量くらいになるまでコトコトと煮る。
ふきがおいしいレシピです(^.^)私なんて鶏団子には目もくれずに、ふきばかりせっせと食べてしまいます。ここで使っていないふきの葉は細かく切って、じゃこや胡麻と炒め煮にしてもご飯のおともとしていいですよ。
網焼きズッキーニのマリネ
【材料】
ズッキーニ   3本
そら豆(正味)  1カップ分
A { にんにく  1/2片
玉ねぎ、トマト  各1/4個
アンチョビ(フィレ)  2枚
オリーブ油    大さじ4
白ワインビネガー  大さじ3
塩、胡椒     少々 }
塩   小さじ2
【作り方】
  1. ズッキーニはヘタを取り、ピーラーなどで皮を縞目にむく。1cm厚さの斜め切りにする。これを水1/2カップに塩小さじ1を溶かした塩水に漬ける。時々混ぜながら1時間くらい漬ける。
  2. そら豆は、さやから出し、皮をむく。1カップの湯を沸かし、小さじ1の塩をいれて、そら豆を茹でる(茹で過ぎないように)
  3. マリネ液を作る。にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。トマトは種を取り、粗みじん切りに、アンチョビもみじん切りにする。これらとオリーブ油、ビネガー、塩・胡椒を合わせてボウルに入れる。
  4. 1のズッキーニを軽くキュッとしぼる。焼き網を熱してこれを焼く。ズッキーニの真ん中が少し透き通ったようになり、少し柔らかくなった順に3のマリネ液に漬けてゆく。これに2のそら豆も加えてざっと混ぜ、しばらく味をなじませる。
ズッキーニをしぼる時にあんまり力を入れると、ズッキーニの歯ごたえがなくなってしまうので、あくまでも軽くキュッ、とやってください。焼き加減も好みですが、火が入り過ぎるとクタッとなるので、焦げすぎないように、焼きすぎないように火のそばで見張っていてくださいね。面倒なようですが、おいしく食べるためなので我慢してね。
ズッキーニともやしのナムル風
【材料】
ズッキーニ   2本
もやし     1袋
ラー油     小さじ1/2
しょうゆ     大さじ1
ごま油     大さじ1/2
しょうが(みじん切り) 1/2片分
ごま       少々
【作り方】
  1. もやしは根を取る。1カップの湯を沸かし、塩・酒少々を加えてもやしを入れる。ふたをして2分蒸し煮にしたらザルにあげる。
  2. ズッキーニは4cm長さに切ってから、四つ割が六つ割にする。塩を加えた湯で茹でる。少し火が通ったかな、というくらいでザルにあげる。
  3. ラー油以下の材料をボウルにあわせ、食べる直前に1と2をあえる。
ラー油がちょっとピリッとして、箸休めにもなります。ズッキーニって、それ自体には特別な個性があるというわけではないんですが、かえってそこがいいのか、飽きずにいくらでも食べてしまいます。