キャベツとパンチェッタの煮込み |
【材料】
キャベツ 1/2玉
パンチェッタ 100g
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ1
塩・こしょう 少々
パルミジャーノ・レジャーノ 適量 |
【作り方】
- キャベツはざくざくっと切って、芯を取り除く。玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。にんにくも薄切りにする。パンチェッタは大きめの短冊切りにする。
- 厚手の鍋にオリーブ油を熱して、パンチェッタを炒める。パンチェッタの脂が透き通って、端っこがちりちりとしてきたら、玉ねぎとにんにくを加える。
- 2の玉ねぎがきつね色になるまで焦がさないようによく炒める。そこへキャベツを入れて、水300ccを加える。ふたをして、中火でクツクツと煮込む。
- 時々ふたを開けて、煮汁をキャベツの上からかけてやる。キャベツが柔らかくなったら、味見をして足りなければ、塩・こしょうをする。そこへ、薄く削ったパルミジャーノ・レジャーノをたっぷり散らし、溶けたら火からおろす。
|
おいしーいパンチェッタを使ってください。そして出来ればブロックのパンチェッタがいいです。塊のほうがずっとおいしく仕上がります。しょっぱい物もありますので、味付けは最後がいいです。
冬ごもり料理とでもいうのでしょうか。ストーブの火にかけて煮込みたい感じです。 |
 |
ちょっと洋風の筑前煮 |
【材料】
鶏もも肉 300g
れんこん 1/2節
ごぼう 1本
こんにゃく 1枚
にんじん 小1本
里芋 6個
玉ねぎ 1個
しょうが 1かけ
バター 20g
サラダ油 大さじ1
だし汁 2カップ
しょうゆ、酒 各1/4カップ |
【作り方】
- 鶏もも肉は、余分な脂を取り除いて一口大に切る。こんにゃくは、さっと湯がいて計量スプーンなどで小さめにちぎる。しょうがは、薄切りにする。
- れんこんは、皮をむいて7〜8o幅のいちょう切り、ごぼうは皮をこそげて、乱切りにする。どちらも酢水につけてアクを抜く。
- にんじんは、乱切り、玉ねぎは8等分のくし切りにする。里芋は、皮をむいて大きさを揃える。これをボウルに入れて塩を加え、もむようにしてぬめりを取る。
- 鍋にバターとサラダ油、しょうがをいれて、香りが立つまで炒める。そこへ鶏肉を入れて炒める。全体の色が変わったら、里芋、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、玉ねぎの順に入れて、炒める。
- だし汁と酒を入れて、強火にし、煮立ったらアクを取って中火にする。しょうゆをまわしかけて、さっと混ぜたらふたをし、野菜が柔らかくなるまでコトコトと煮る。
- 野菜が柔らかくなったら、ふたを取って強火にし、水気を飛ばすように時々鍋をゆすりながら、味を染み込ませる。
|
材料はいつもの筑前煮ですが、ちょっとバターを加えるだけで、コクも加わってずっと食べやすくなるように思います。バターとお醤油って、やっぱり仲良しの名コンビです。 |
 |
ポテトとアンチョビの皮なしキッシュ |
【材料】(3人前)
じゃがいも 中3個
アンチョビフィレ 3枚
玉ねぎ 1玉
バター 10g
生クリーム 150cc
玉子 2個
塩・こしょう 少々
シュレッドチーズ 適宜 |
【作り方】
- じゃがいもは皮をむいて、スライサーでごく薄切りにする。水にしばらくさらしてザルにあげ、水気をよくふき取る。アンチョビは適当な大きさにちぎる。
- 玉ねぎは繊維にそって薄切りにし、バターで薄いキツネ色になるまでよく炒める。塩・こしょうをしておく。
- 玉子をよく溶きほぐして、そこへ生クリーム、塩・こしょうを加えて混ぜ合わせる。1人分のグラタン皿にバター(分量外)を薄く塗って、3等分にした玉ねぎを敷く。その上に同じく3等分にしたじゃがいもを並べ入れ、アンチョビを散らす。
- 3の上から1/3量の玉子のソースを流し入れ、チーズをたっぷり散らす。230℃のオーブンで約10分焼く。
|
じゃがいもは、火が通りづらいのでなるべく薄くスライスしてください。春休みの子供の昼ごはんにお薦めです。簡単だし、栄養もたっぷりです。 |
   |