たけのこご飯 |
【材料】
たけのこ 250g(小さい筍なら1本、大きめなら約1/2本分)
たけのこの茹で汁用 { ぬか 1カップ、鷹の爪 1本 }
米 3カップ
ご飯のだし汁 { みりん 大さじ1、塩 小さじ1、薄口しょうゆ 大さじ2 だし汁 適量 }
|
【作り方】
- まず、たけのこを茹でる。たけのこは、汚れをさっと洗い、根元の堅い部分は少し切り落とす。穂先の方を、斜めに切り落とし、中のたけのこを傷つけないように皮に切り込みを深く入れる。
- 大きな鍋にたっぷりの水と、ぬか、鷹の爪、たけのこを入れ、火にかける。沸騰したら、火を弱め、落し蓋をして約1時間ゆでる。根元の太い部分に竹串を刺してみて、すっと通ったら出来上がり。鍋のまま冷ます。
- 冷めたら、皮をむいて水で洗う。この時、穂先の柔らかい皮を「ひめ皮」といって、細切りにしてお吸い物にする。
- たけのこは、3cm長さの短冊切りにする。米は、といで30分〜1時間ザルにあげておく。炊飯器に、米とみりん、塩、薄口しょうゆを入れ、だし汁を3合の目盛りまで入れる。そこへ、たけのこを加えて、普通に炊く。
|
筍は、旬を感じさせてくれるものの一つ。自分で茹でた筍は、水煮とはくらべものにならないくらい美味しい!皮をむく時に出てくる、ひめ皮は自分で茹でないと得られない貴重品(!)です。茹でるのは、ちょっと面倒そうですが、慣れるとたいした事はありません。ぜひ、挑戦してみて下さい。 |
 |
たけのこの焼き物 |
【材料】
ゆでたけのこ(穂先の部分) 2本分
たれ { しょうゆ 60cc、みりん 60cc、酒 大さじ2 }
木の芽 少々 |
【作り方】
- たけのこは、6〜8つ割にする。焼き網で、焦げ目がつくように全体を焼く。
- たれを小鍋で、軽く煮詰める。そこへ、1の焼いたたけのこを入れて、たれをからめるように少し、煮る。
- 器に盛り、木の芽をあしらう。
|
去年は、だしで煮た筍を食べたかったんだけれど、今年は焼いた筍が食べたくて、こんなレシピになりました。木の芽は、使う時に手のひらで、パンッと叩くと香りが立ちます。 |
 |
たけのこの塩つくね |
【材料】
ゆでたけのこ(根元の方の部分) 1本分
豚挽肉 200g
干し椎茸 2枚
にんにく 大2片
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
レモン 適宜
|
【作り方】
- たけのこは、5o角に刻む。干し椎茸は、ぬるま湯で戻し、みじん切り。にんにくも、みじん切りにする。
- ボウルに、1、豚肉、塩、こしょうを入れ、粘りがでるまでよくこねる。
- 2を一口大の大きさに丸めてから、平たくし、油をひいたフライパンで両面をこんがりと焼く。焼きたてにレモンを絞りかけて、いただく。
|
筍がしゃくしゃくして、楽しい歯ざわりのつくねです。あっさりと、にんにくと塩味で食べます。筍には、しょうゆ味が合いますが、たまにはこんなのも美味しいです。 |
   |