かぶのグラッセ風
【材料】
かぶ  4個
グリーンアスパラガス  1束
バター  大さじ1
固形スープの素  1/2個
塩   小さじ1
生クリーム  1/2カップ
水   適量
【作り方】
  1. かぶは葉を少し残して、皮をむく。4〜6つ割りにする。アスパラは根元の硬い部分を折、はかまも取る。それを5cm長さに切る。
  2. 平鍋にバターを溶かし、かぶを入れてさっと炒める。そこへ、ひたひたくらいの水と、スープの素、塩を加える。中火で煮る。
  3. かぶが透き通ってきたら、アスパラを加え、茹で過ぎないうちに生クリームを入れて温める。
春らしい、やさしい味です。漬物にしたかぶも好きですが、こんな風に火を通したのもホントにおいしい!多めに作って、翌日のお昼に一人でゆっくりと味わうのもシアワセです。
キャベツの美味炒め
【材料】
キャベツ  1/2個
豚ばら肉(薄切り) 200g
にんにく  1片
長ねぎ   1本
砂糖    小さじ2
ナンプラー  大さじ2
【作り方】
  1. キャベツはざく切りにする。にんにく、長ねぎはみじん切りにする。豚肉は、4cm長さに切る。
  2. 中華鍋にサラダ油大さじ2を入れて、にんにくと長ねぎを加えて、香りを出す。そこへ、豚バラ肉を入れて、炒める。火が通ってきたら、砂糖をふりかけてさっと炒める。
  3. 2にキャベツを入れて、炒める。ナンプラーをまわしかけて仕上げる。
これは、きゃべつをおいしく、たくさん食べるために考えた(というほどでもないけど・・)レシピ。バラ肉は、きゃべつをおいしくするために入れてます。ナンプラーには、ちょっと甘めの味付けが良く合います。
たけのこのフライ
【材料】
たけのこ(茹でたもの)  1本
鶏挽肉    150g
帆立缶(小) 1缶
大葉      10枚
塩       小さじ1/2
溶き玉子   1/2個分  
揚げ油、パン粉、小麦粉、溶き玉子  適宜
  
【作り方】
  1. たけのこは、上下半分に切る。穂先は、タテに6等分にして、さらに切り離さないように半分に切り込みを入れる。根元の方は、7〜8o厚さの輪切りにして、さらに半分にする。
  2. 鶏挽肉、水気を切った帆立缶、みじん切りにした大葉、塩、溶き玉子をよく混ぜ合わせる。粘りが出てきたら、1のたけのこにはさむ。
  3. 2に、全体に小麦粉を薄くはたき、溶き玉子にくぐらせ、パン粉をつける。きつね色になるまで揚げる。好みで、レモンを絞り、ソースでいただく。
ゆでたてのたけのこは、どうやって食べてもおいしい!野菜嫌いの息子は、どういうわけか竹の子ならよく食べます。でも、それが嬉しくて、いろいろなレシピを考えます。これも、パクパクたくさん食べました。ヨカッタ、ヨカッタ。