トマトの水煮のかんづめ
一缶100円から150円くらいで売っています。これをつぶして煮詰めればトマトソースの出来上がりですから、市販のトマトソースを買う必要はありませんよね。
やはり、イタリア産を何種類かいつも用意しています。自分でトマトを湯むきして、煮込むより、缶のほうがおいしいですよ。
ドライトマト(袋に入っているもの)
ドライトマトも、自分で作ると信じられないくらい時間と手間とガス代がかかります。それに、あまりおいしくないので、市販のものを買うのが一番です。特にメーカーは決めていません。


黒オリーブ
種なしで使う料理が多いのですが、どういうわけか種抜きの黒オリーブはあまり見かけません。ですから、種なし黒オリーブを見かけたら、多めに買い置きします。

グリーンオリーブ
黒とは種類が違うわけではなくて、若いうちにつんでしまうのが、グリーンオリーブです。風味がいくらか違います。グリーンはスタッフドオリーブが多いのです。(アンチョビ・アーモンド・赤パプリカが中に挟まっているものです)これらは、お料理にはほとんど使いません。注意してください。

ケッパー
酢漬けのものと、塩漬けのものがあります。ほとんどは、酢漬けのものです。塩漬けは紀ノ国屋でしか見かけたことがありません。イタリア料理ではよく使う素材で、塩漬けしか使わないシェフもいるそうです。私も、うまみがあるため、塩の方をよく使います。

スモークサーモンの上にのせるだけだと思っていましたが、サラダドレッシング・ケッカソースなど応用がききます。

唐辛子
鷹の爪です。どこにでもあります。タネをどれくらい抜くかで辛さを調整します。韓国産のものの方がまろやかな辛さになると聞きますが、私はまだ使ったことがありません。本当はどうなんでしょう?




アンチョビ


缶づめ・瓶詰

片口鰯を塩とオリーブオイルで漬け込んだものです。

メーカーや産地によって、少しずつ風味が違います。最近はイタリア産のバレーナというメーカーのものがお気に入りです

ペースト
ペーストは炒めもののレシピに「刻んだアンチョビ」と指定があるときなどに使います。バターと混ぜて、アンチョビバターも簡単に作れます。パンに塗ってたべると、おいしいですよ。

右上
オイルサーディーン
そのままで、きざんだネギをかけてお醤油をちょっとたらして、ご飯のおかずにするのが大好きです。お昼に1人の時、食べたりします。
トマトなどとよく合うので、いっしょにオーブンに入れて焼くと、簡単で見栄えのするお料理になります。
La Terra Amat
エクストラバージンオイル

すこし塩気のあるオイルで、しぼったあとにフィルターを通していないので、混濁しています。
ビン詰めした、年月日がラベルに表示してあります。

Olio
エクストラバージンオイル

有機栽培のオリーブを使ったオイルです。らでっしゅぼーやで購入しています。
La Terra AmatとOlioは香りがよく、こくがとてもあるので、お料理の香りつけ、ドレッシングなどに使います。
DeCecco
パスタメーカーのディチェコから発売されているオイルです。圧縮する時に、変質しないように、冷やしながらしぼり、香りを濃くしています。比較的あっさりとしているので、もちろんパスタに使っています。
Casale
エキストラバージンオイル
同じエキストラですけど、値段が安く、癖のない香りなので、炒め物に使っています。

全部イタリアのオイルです。でも、有名なイタリア料理のシェフが、小豆島のオイルがイタリア産以上の風味があると書いていました。試してみたいのですが、まだ売っているのを見たことがありません。



バルサミコ

煮詰めただけで、おいしいソースができます。どんなお肉を焼いても、イタリア料理に変身させるのです。
ブドウの絞り汁を熟成させて作るお酢です。値段はピンキリ。味もピンキリ。熟成の期間が違うようです。お金を出せばどんどん美味しくなります。私は2000円程度のでガマンしています。

白ワインビネガー・赤ワインビネガー
白と赤の味の違いは、よく分かりません(~_~;)。気分によって使い分けてます。日本のお酢に近い感じです。お酢より、まろやかで好きです。でも、おすしには合わないように思います。



パスタ


種類がたくさんあって、覚え切れません。我が家にいつも置いてあるのは、カッペリーニ(0.9mm)フェデリーニ(1.4mm)スパゲッティーニ(1.6mm)スパゲッティー(1.8)の4種類です。スパゲッティーニが何でも使えるかな。

ペンネでは、ペンネリガータという表面に溝が入っているものを使っています。ディチェコが一番美味しいように思います。でも、紀ノ国屋や成城石井などに行くと、たくさんの種類があるため、興奮してしまって、いろいろなメーカーを買いだめしてしまいます。フェットチーネは場所を取ってたいへんなんですけど、これもついつい買い置きしてしまいます。


小麦粉
強力粉・薄力粉とも江別製粉です。これは絶対の絶対におすすめです。味がぜんぜん違います。うどんやパン、ピザなどがモッチリと出来上がります。日本の有名な粉やさんの製品は使えなくなってしまいます。北海道産の小麦100%。

小売店では、ほとんど見たことがないので、欲しいかたは問い合わせてください。北海道江別市緑町東3−91 フリーダイヤル0120−415757

セモリナ粉
デュラムセモリナ小麦から作る小麦粉。パスタの材料となります。普通の小麦粉のかわりに、揚げ物の衣に使います。ちっと目先が変わった揚げ物ができます。



ステリーネ

「小さな星」という意味のパスタです。かわいい形なのでスープの浮き身などに使います。小さくて食べやすいのでイタリアでは離乳食なんかにも使われるそうです。

ショートパスタ(ペンネリガーテ)
パスタの項で登場したペンネです。
クスクス
デュラム小麦のセモリナで作ってあります。北アフリカのクスクス料理に使われます。


なべ なべ なべ なべ
塩・醤油・酒 エスニック
かつお・フォン
トマト・アンチョビ
オリーブオイル
スパイス