戻る 表紙へ戻る |
page 1 2 |
2002/4/28 買出し 連休の横浜はどこも大混雑です。こういう時は横浜より東京に出たほうが、すいていて快適です。そこで、今日は麻布周辺のスーパーに買い物にでかけました。 |
まずは、麻布のナショナル麻布へ。ここは、お客さんの7割が外国の方のため、各国の珍しい食材が手に入ります。今日一番の収穫はボルチーニ茸大袋で1000円!ありがとうございますナショナル麻布。こんなにたくさんのボルチーニを買ったのは初めてです。それと、バリで食べたナシゴレンやミーゴレンが忘れられず、また大量に購入してしまいました。そのほかには、パルミジャーノレジャーノチーズやトルティーヤなど、大量購入。 次に、代官山のヒルサイドパントリー。天然酵母で焼き上げたパンやデニッシュが有名です。オリーブオイルを20種類以上試食?して選べました。オリーブのオイル付けも、たくさんの種類があって幸せになります。 この周辺には、青山紀伊国屋 広尾明治屋 六本木明治屋 などお料理好きを喜ばせてくれる品揃えのスーパーが目白押しです。(たしかに目白に近いですね)神奈川には、こんなスーパーありません。思い浮かぶのは、元町のユニオン 新横浜・町田・横浜駅の成城石井くらいかな?ベイサイドマリーナのユニオンはなくなってしまったし。品揃えは、青山周辺にはかないません。がんばれ横浜! |
ヒルサイドパントリーの天然酵母パンがあんまりおいしいので、ホシノ天然酵母を使って家で食パンを焼いてみました。 自宅でやいてもおいしかったヾ(@^∇^@)ノ しあわせ |
2002/03/XX おさるの誕生日 今日はおさる君の誕生日です。さてどんなごちそうにしようかヨーカ堂に買出しに行きました。今日の魚売り場はちょっとビックリしました。ものすごく充実しています。写真のスズキが700円 大きな赤エビは一尾58円 大アサリ ホッキ貝一個100円 天然帆立貝300円 なぜこんなに安いんですか?どれも新鮮で、身がたっぷり。 メニューは海鮮料理に決定しました。 どんなお料理になったかはここをクリックしてください。 どの食材も、おいしくておいしくて。これ以上美味しいものは世の中にないぞ!というくらい大満足しました。でも、こんなに安くて、ヨーカ堂は利益があるんでしょうか?漁師さんの収入は大丈夫?運送代は払ってるの?うれしいけど心配になります。 今日の食材は少し安すぎ。こんなにおいしいものなら、もう少し高くても納得しちゃいます。作る人、運ぶ人、販売する人、仕事をしている人に適正な利益が渡るような値段のほうが安心かな。 ケーキも上手に出来たし、夫もおさる君も、とても美味しそうにたべてくれたので、私も幸せです。これからも、こんな食材が近くのスーパーで手に入るといいのですが。ヨーカ堂さんがんばってくださいね。 |
2002/03/09 魚の買出し せっかくですから、横須賀の佐島まで買出しに行きました。スーパーでは絶対に売っていない魚が、たくさん売っています。魚を見ていると、漁師さんが、魚をクーラーに入れて持ってきて、その場で仕入れをしています。これが採れたて!ということですね。かにや深海魚まで、幅広い品揃えにどきどきしてしまいます。 キンメはおさしみにして、蟹と小魚・貝は炭で焼いてたべました。とてもとてもおいしくいただきました。 |
2002/02/13 子供の好き嫌い この2ヶ月ほど、おかずに野菜たっぷりでもおさる君が文句言わなくなってきたなあ、と感じていました。「もしや・・・?!」と思ったら、やっぱり!! なんと、3週間ほど前から、お野菜大好き男に変身しつつあります(*^▽^*)/ 以前から申しています通り、我が家のおさるは大の野菜嫌い!もちろん食べられる野菜もありますが、基本的には野菜料理を見れば「うっへぇー」と言っていました。 でも、私はそんなことお構いなしに野菜がたくさん入ったおかずを作り続けていました。おさる君の離乳食の頃からずっと。 私は、野菜嫌いの子供に食べさせるために、どんな野菜も細かく細かく刻んでお肉に混ぜたりするの、いやなんです。 だって、それは野菜の味や個性をまったく無くしてしまうということですから。そんなやり方で野菜を好きになるなんて、無理じゃないかしら?と思います。「ああ、これはブロッコリー」「こっちは茄子だな」なんてそれぞれの野菜の味を覚えて欲しいのです。 体のためだけなら、ピーマンを食べなくても、同じような栄養をもった食物を食べさせればいいですよね。もちろん、せっかく作ったお料理を全然食べなくてガックリ!なんて経験も数知れずですが、それでもめげずに作り続けてきました。 私には「人間の舌は成長するから」という持論があります。それは、私自身がそうだから。 私が小さかった頃は、外食はどこへ行ってもざるソバばかり頼んでいたり、それについてくるそばつゆがイヤでほとんどつけずに食べたり。はんぺん食べると、感触が気持ち悪くて食べられないとか。でも、何がきっかけかはわからないけれど、ある日突然なんだか苦手だった食べ物が美味しく感じられるようになる、という経験を何度もしているのです。それで、そのきっかけがおさる君にいつ来てもいいように、野菜料理を出し続けていたというわけです。 おさる君の様子を観察(!)していると、3週間前に作った「我が家の八宝菜」で使った白菜をふと食べてから「野菜っておいしいんだねえ!!」と一言。その後は出す野菜は、まず食べてみるようになりました。本人も苦手だった野菜が食べられるようになったのが自信につながったのか、野菜以外でも今まで敬遠していた食物も食べるようになってきました。 これでおさるの味の世界ももっと広がるだろうなあ、と思うと食いしん坊の母としては、同士が増えたようで、うれしい限り♪ |
2001/11/ 4 麺 外でおいしいラーメンを食べても、なぜおいしいのか研究できません。でも、生ラーメンの場合は、麺の加水率は?かんすいは使っているの?などじっくりと観察してから調理できます。けして家では再現できませんが、お料理経験値が上がるようで、そんなところも好きです。 でも、おいしくなったのはラーメンだけではなくて、うどんもぐっとおいしくなりましたね。かときちの冷凍うどんを食べた時は、あまりのおいしさにびっくりしました。東京ではおいしいうどんは食べられないというのは本当で、外食でちゃんとしたうどんに出会えることはまったくあ 讃岐うどんのように、もちもちうどんを食べたい時は家で打つか、デパートの地下で生うどんを買ってくるしか方法がなかったのに。お湯に入れて一分でいいの!!冷凍のほうがお店のうどんよりおいしいなんて。かときちってすばらしい。 でも、お蕎麦だけは、まだまだお蕎麦屋さんのほうがおいしいと思うのは、私だけでしょうか。家で打っても生蕎麦を買ってきても、おいしいお蕎麦屋さんのざる蕎麦にはかないません。家でおいしいお蕎麦を食べる方法、どなたかご存知ありませんか? |
・ |
2001/10/28 朝食 我が家の朝ごはんは大変です。家族は三人ですが、全員食べるものが違います。私はどんなことがあっても朝はパンと決まっています。息子はお餅や温麺など、非ご飯非パン系です。夫はご飯と麺以外は受け付けません。 ということで、朝はてんてこまいです。贅沢を言わずに統一してしまいたいところですが、私自身がパン以外のものを受け入れる気がまったくないため、他のメンバーにパンを受け入れてもらうしかありません。でも、残念ながら、二人ともまったく妥協の余地がないようです。 夫が一番手がかかります。和食のみしか受け入れないくせに、きちっと作っておくと、食欲がないなどと言いながらさっさと会社に行ってしまいます。最近は生ラーメンという新しい食材を発見し、せっせと自分で作って食べています。自分で作っているので手間がかからないと思ったら大間違い、チャーシュー、煮玉子、味付けもやしなどトッピングはなぜか私の担当です。冷蔵庫に切らさないよう保存しておくのは、けっこう負担になります。 主婦的な思考では、朝食に生ラーメンは単価が高く受け入れがたいものがあります。それに食欲がない人が、豚骨ラーメンを朝からもりもり食べているのも、信じられない光景です。 テレビドラマに出てくる、朝みんながパンにバターを塗りながら一緒に食べる、というスタイルが夢です。でも、このごろ息子がフランスパンの魅力に気づいたらしく、ベーカリーショップをみかけるとバゲットを買ってくれ、というようになりました。いいぞ、いいぞ、その調子(^-^) |
2001/6/10 夫のおみやげ 最近は出張が多い夫。家を守る私とおさる君は、お土産を楽しみにしています。でも、夫のお土産は、普通とちょっと違います。名産・ブランド物や免税品などは、見たことがありません。最近はその傾向にいっそう拍車がかかってきています。 最近はちょっとあきれ気味、なんでこんなものを、というものが続いています。あまりにへんなので、一部を公開することにしました。本当にこういうものしかないんです。 |
|
2001/5/30 母と子の手巻き 夫が出張というと、私はいそいそと部屋の模様替えをします。夫がいる日(仕事から帰宅する普通の日ということですが)に大規模な模様替えをするわけにはいきません。夫は完全な結果重視主義ですので、模様替え途中の部屋を見ようものなら、「一体、この部屋をどうするんだっ!」とご機嫌ななめになってしまいます。そんな夫には、模様替えの済んだ部屋を見せるのが一番! というわけで、模様替え好きな私は、新しい家具の配置がひらめくと試したくてウズウズ。(って別に夫の出張を心待ちにしているわけではありません、念のため・・・) 夫不在の模様替えの理由がもう一つ。それは、夕ご飯の支度がままならなくなるからです。ひとたび模様替えを始めたら、一気にやってしまわねば、やる気がそげてしまいます。おのずと、ご飯が手抜きになるのも当然のこと。だから、ご飯のことを心配せずに思いっきり模様替えに没頭できる日取りを選んでいるのです。 でも、我が家にはもう1人家族がいます。息子のおさるクンはあまり気を使わなくてもまだ大丈夫ですが、時折「お父さんがいない夕食って、なんかおかず少なくない?!」なんて核心を突く発言をするので油断はできません。 で、模様替えで忙しい私が、息子に手抜きと悟られないように食卓に登場させるのが手巻き寿司。夫の不在中に寿司〜?!と驚くなかれ。 我が家にぴったりの質素な手巻きを発見。おさるクンは赤身のマグロと納豆ときゅうりの3大寿司具が大好物。これさえあれば、ご機嫌です。あとは、ご飯を炊いて、作りおきしてある寿司酢で酢めしを作り、海苔をたっぷり用意すればあっという間に夕食の出来上がり。安くて、早くて、おいしいとくれば、もうこれは模様替え特製メニューの決定版です。 おさるクンが成長して、中トロとウニとイクラがないとなー、なんて言い出したら別メニューを考えなきゃいけないけど。 |
2001/3/15 お料理コンテスト タカラ酒造が主催したお料理コンテストに応募してみました。今まで一度も応募したことがなかったのですが、試しに挑戦したら入賞しました。かなり驚きました(応募数429名、グランプリ1名、部門優秀賞3名、優秀賞10名で、私は優秀賞でした)。 タカラが出している料理酒「お酒のチカラ」というのを使った煮込み料理、というのがテーマです。私は紹興酒を使った「スペアリブと干しアンズのこっくり煮」を出しました。 先日11日にその表彰式が高輪プリンスで行われました。こんな式に出席するのは初めてなので興味津々!!息子と二人で行ってきました(なんと夫はこの記念すべき日にスノ-ボ-ドに行ってしまいました。(ーーメ) ・・ユルセナイ)。 うーん、料理コンテストフリークというかコンテスト荒らしというか、こんな世界もあったのねー・・・。 |
息子はラムのバジル風味とおろしソバを1人で何度もおかわり。私は一通り全部食べました。オマールの前菜と伊勢えびの炒め物がとっても美味しかった(^.^) 食事の合間に他の入賞者の方たちとお話してきました。皆さん、お料理に対しての情熱には並々ならぬものを感じましたよー。中には応募レシピを10回くらい試作した方も。たった2回で「これでヨシ!」と思い込んで送った私は、相当安直でございました。もっと研究しなきゃと反省した次第。 |
めったに行けないホテルのお料理(たとえ立食でもおいしかった!)も食べ、いろんな方たちとお話でき、なんだかリフレッシュした一日でした。カメラマンとして活躍してくれたおさるクン、ありがとう! |
2000/3/22 砥石を変えた 調理器具のコーナーで紹介してありますが、今までは巨大な水とぎの砥石を使っていました。ハンズでセラミック砥石を使わせてもらって、衝動買いしてしまいました。 でも、大成功でした。食いつきがよくて、今まで今ひとつ切れなかった、鋼の包丁が見違えるように切れるようになりました。(*^▽^*)/ 2250円でしたが、もっと早く買っておけばよかった。今までのものだって、正本(有名な包丁屋さん)で使っている、ブランド砥石だったのに。アマチュアが使うには、大きすぎたようです。 買う時は、セラミック砥石 1000番 ご指定くださいね。 |
2000/3/21 面取り 大根を煮る時に、私は面取りをしません。 それはなぜかといえば・・。 ある時、コンビニのおでんに入っている大根をみました。そしたら、面取りがしてなくて、その大根のかどがたっててとてもおいしそうだったんです。 それ以来、私も面取り、やめました。やめてみても特別不都合はないし、調理にも早くとりかかれるし。けっこういいみたいです。 でも、かぼちゃの煮物をするときは面取りします。特に、皮のほう。 皮のでこぼこをととのえるために、ところどころ面取りしておくとちょっとプロっぽくてかっこよくなる気がして! |
2000/3/21 お料理の本 . 本屋さんに行って、必ず最初によるのはお料理の本のコーナーです。ならんでいる本はほとんど頭に入っていますが、なにか新しい本が入っていないか、必ず確認しなければ気がすみません。あのレストランのシェフが新しい本を出した。とか、この料理研究家の先生は最近ちょっと趣向が違ってきたな。なんていうことを、楽しみにしています。 夫がくれる、結婚記念日や、誕生日のお祝いも、お料理の本ということが多くなっています。ちょっと寂しい気がしますが、普段買うのをためらっている、高価な本をこのときとばかりに買ってもらいます。 この間、家の本棚を調べたら、お料理の本だけで400冊以上ありました。結婚してから11年ですから、10日に一冊の割合で買っていることになります。自分でも驚きました。 本を見ると、どれも使い込んで歴史を感じます。ただコレクションしているのではなくて、ちゃんと利用しているようで安心しました。 |