香川へ引っ越してきてから、よく見かける「すだち」。こちらではレモンより有名なのか?と思うくらいよく見かけます。それもそのはず、お隣徳島の特産品なのです。 四国は柚子をはじめ様々な柑橘類がとれますが、なかでもダントツで「すだち」がハバを利かせているように私には思えます(高松では)。 ←のように箱入りでどか〜んと売ってます。これはひと箱40個ほど入っていて\398。ふだんは\780〜¥1000くらいで売っているので、お買い得品です。 どうしてこんなに大量に買ったかといえば、それはもう私が「すだち」にはまってしまったからです。「すだち」はレモンほど酸味がきつくなく、それでいてスーッとする爽やかな香りと風味は、相手を選びません。一番のお気に入りはちりめんじゃこにキュッと絞る食べ方。も〜っ、ほんとに美味しい!! この他にも、サラダにかけたり、冷やしたうどんに絞ったり、毎日2〜3個使います。 次に転勤になった時、なにが悲しいってこんなにたくさん「すだち」を買えなくなるのが悲しいに違いないと今から確信するくらい、はまってます(*^^*) |
||
「チヌ」…関東ではあまり聞きなれないし見慣れませんが、こちらではポピュラーな魚のようで、活きのいいものがとても安く手に入ります。ちなみに←の大きさで¥380でしたw(゜_゜)w チヌは黒鯛とも言われるそうで、素人考えでは黒鯛のほうが何だか高くて有り難そうな名前です。 さっそくお刺身にして食べてみました。おいしい!! ただ、うろこを引くのも、三枚におろすのも鯛や鰹同様かなりの力仕事です。こういう時は、出番を待っている夫に頼みます(*^^*) 鼻歌まじりであっという間におろしてくれます。あとは私は食べるだけ♪ こういう時、お料理好きな夫はとっても助かります。 でも、他の人が魚をさばくのを見ていると、私もさばきたくなるのです。というわけで、こういう日の翌日は鯖や鯵などを買い込んで、私も思う存分魚をさばきます。変かしら?? |
||
五月中旬から六月初旬にかけて北海道産のアスパラガスが出回ります。この時期を逃さず、毎年産直のグリーンアスパラを頼みます。今年は1.3kgを頼みました。Mサイズで50〜60本ほど入っていたでしょうか。 この時期グリーンアスパラは各地から出荷されますが、初めて北海道産のを食べた時にはそのおいしさにビックリ!! それからというものグリーンアスパラは北海道と心に決めています。 クール便でやってくる採りたてのアスパラは瑞々しくて、元気にピンとしています。まずは根元の堅い部分をぐるりと取って、はかまも取って茹で上げます。ほんとに美味しい野菜は味なんてつけなくても、それだけで十分美味しい!! こんな風にしてあっという間に20本くらい食べてしまいます。 ついてきた説明書通りに湿らせた新聞紙に包んで、ビニール袋に入れて、立てて冷蔵庫に入れていても、翌日にはなんだか少し水気の抜けたアスパラになっているから、なるべく急いで食べるのがお薦め。一人で食べる昼食に塩茹でしたアスパラとパルミジャーノレジャーノのパスタを食べて、アスパラ三昧。 今年は、今まで食べなかったおさるも、北海道のアスパラのおいしさに目覚めたらしく、塩茹でしたのをおやつ代わりに食べてます。好きなものが増えるのは親としては嬉しいけれど、アスパラ争奪戦が激しくなったのはちょっと不満。 |
||
2002/9/13 冷蔵庫 この間、冷蔵庫が突如というより「ああ、やっぱり」という感じで壊れました。買ってから14年近く経つのですが、その間モーターを取り替えたり、フロンを入れ替えたり…。時折、氷や冷凍庫のものがちょっととけていたりしたので、いつ壊れるんだろってこの1年ほどはドキドキしてました。 でも、急に聞いたこともないうなりを上げ、モーターが焼けるような変なにおいがした時にはビックリ!! 火事にでもなったら大変とばかりにコンセントを抜きました。それからが大変。まだ残暑厳しい折り、即刻冷蔵庫を買いに行かねばなりません。一応、冷蔵庫が危ないかも、と思っていた年初、万が一の時にはこのメーカーのこれにしようと目星はつけていました。 早速電器屋さんへ。しかしながら、この9ヶ月の間に新型機種が続々と出ていて目移りするばかり。今までのは400リットルだったので450リットルぐらいのが欲しくて、そのクラスのを見て廻りました。使い勝手やデザイン、設置場所の大きさなどいろいろ考慮しました。でも、使い勝手からすると年初に考えていた機種がやはり一番だったのです。しかも、その頃の値段の半額(!!)になっています。そして即日配達の紙が貼ってありました。他の大容量のものは配送まで1週間から10日かかります、とあるのですから、今すぐにでもかついで帰りたい私にはまさに天の声。前から欲しかった冷蔵庫に決めました。 買う冷蔵庫が決まったら、今度は旧冷蔵庫の中身の整理です。冷蔵庫っていうのは、開け閉めを頻繁にしなければ、案外温度が保てることを発見。でも、アイスキャンデーなど溶けてしまったら食べられそうにないものは息子と一緒に遊んでいた友達に無理やり食べさせました。 急速に温度が上がるのが野菜室、それと冷蔵室のポケット側。そこでこの話を聞いた友人が持ってきてくれた発泡スチロールの箱と保冷剤にそれらを詰め込んで一息つきました。 新しい冷蔵庫も設置してすぐには通電できないので1時間待ち、庫内が冷えてから食品を入れないと冷えづらいとのことだったので、さらに2時間ほど待って、ようやく食品を納めました。やれやれ…。 前のものより60リットルほど大きいのでなんだか庫内がスッキリしています。音声ガイドなるものがついているのだけど、どうして女性の声なのかしら。タッキーの声とかで「扉が開けっ放しだよ」なんて言ってくれれば面白いのに。 それにしてもガステーブルといい、冷蔵庫といい…。結婚してからずっと使っていたモノたちとのお別れはつらい…。 |
||
先日の焼き網対決でも言っていた通り、ウチのガステーブルは15年もので、もうボロボロです。そこで、あちこち廻ってようやく納得して購入したのが左のガステーブルです。 大きい方のコンロは6000キロカロリーあります。普通は4000キロカロリー前後ですから、家庭用としてはかなりのハイカロリーです。そして250キロカロリーのとろ火もできます。 それよりなにより、購入の決め手はこのコンロのスタイル! 業務用っぽくて、シンプル。掃除もしやすい。魚焼きグリルが付いているものも、相当悩んだのですが、グリルの中などが掃除しづらいのが難点で今回はついていないものを選びました。 でも、私は15年間働き続けてくれたガステーブルの方に気持ちが行ってしまいます。結婚してからずっと私のお料理を支えてくれたコンロです。 部品を取り替えて、不完全燃焼しなくなるなら・・・と考えていましたが、ガス屋さんにもう部品自体が全部腐食しているから無理でしょう、と言われ断念。 トヨクニというメーカーのもので、一番安かったのをスーパーで買ったように思います。新婚当時はプロパンガス用だったものを引越しに合わせて都市ガス用にわざわざ取り替えて使ってきたコンロでした。 捨てるのは、ほんとに忍びないなぁ・・・。よく働いてくれた前任のガステーブルに感謝しつつ、新しいガステーブルとの思い出も増やすべく、お料理作りに励みます。 |
||
2002/05/18 念願のアジ切り アジやいわしをたくさんさばくのには、今使っている出刃包丁では重すぎて疲れてしまいます。そこで、アジ切りという、小さな出刃包丁を探していました。問題は、私は左利きだということ。左利きのアジ切りはどこのお店にも置いてありません。老舗の包丁屋さんのカタログにも出ていません。左利き用の和包丁は、作ることのできる職人さんが少なく、しかも買う人も少ないらしいんです。 そこで、キッチンスタジアムの掲示板で教えていただいた、鎌倉の菊一さんに行ってきました。お店にはなかったのですが、取り寄せていただき本日購入することができました。しかも思っていたよりず〜っと安い。(4600円)\(@ ̄∇ ̄@)/ さっそくアジを買ってきて、お刺身を作りました。 ・・・・使いやすいヾ(@^∇^@)ノ アジ切りでアジを切るのだから、使いやすくてあたりまえですけど。骨の位置がどこにあるか、とても分かりやすいので、小さいアジの身を無駄にしなくてすみます。いわしやカワハギもさばいてみたい。 菊一さんは、お店の方のカンジもいいし、品揃えも本格派。和包丁の充実しているお店は、入りづらいところが多いのですが、ここなら私一人でも入れます。それに、お店の中に離し飼いになっていすずめがとってもかわいくてびっくりします。 おとなりのアジア商会でかぼちゃの種を買って、ホヤと地元とれたての生シラスが今日の夕飯になりました。生シラスは、ちょっと苦くてお酒のおつまみによいようです。(私は、ちょっと苦手) |
||
小さい方がアジ切りです (鎌倉 菊一) いままでの出刃の半分の大きさ |
生シラス 私は釜揚げのほうが好きです。目がたくさんあるぞσ(TεT;) |
|
. . |
||
2002/05/12 横浜中華街で買い物 エスニックのコンテンツを増やそうとすると、足りなくなるのが調味料です。近所のスーパーでは、ほしいものは見つかりません。そこで、行ってきました横浜中華街。 探していた、珍しい調味料が全部そろいます。さすが世界一の中華街です。何度行っても、常に新しい発見があります。今日一番の収穫は、青パパイヤです。タイのソムタムというパパイヤのサラダのようなものなんですけれど、青パパイヤというものが必要になります。普通のパパイヤと違って、いつまでも青いままで、果物ではなくお料理で使うためのものだそうです。タイの食紀行のテレビで紹介していたもので、ずっと作りたいと思っていました。でも、そんな食材、日本では絶対に手に入らないとあきらめていました。 もちろん、紀伊国屋やナショナル麻布、成城石井にもありませんでした。でも、横浜中華街にはあるんですね。驚きました。お店の人から、どうやって食べるんですか?ときかれました。お店の人も食べ方知らなかったそうです。 それと、青パパイヤほど珍しくありませんが、青唐辛子の生。乾物ではありますが、生はあまり見ませんよね。その他いろいろ、美味しいものをたくさん買い込み、幸せな休日を過ごしました。買い物って楽しいですね。 すいかやかぼちゃのタネも買いこみました。たくさん買ったのに、夫が一晩で食べてしまいました。太るぞ。 そうそう、中華街で国会議員の石原伸晃さんを見かけました。TVで見るより、背が高くてびっくり。同じくらい大きな男の人たちとゾロゾロ歩いていて目立ってました。 |
||
なんと、スイカのタネの炒ったもの、山ほど入って300円 | 中からはこんなに薄い実が出ています。香ばしくておいしいんです。 | |
. .専用のタネ割鋏もあります。真鍮製で200円 |
page 1 2