ベトナム生春巻き(生のにら入り)
【材料】(8本分)
海老 (小)12尾
豚ロース(しゃぶしゃぶ用) 200g
もやし 1/2袋
長ねぎ 1本
にら 1/2束
ライスペーパー 8枚
八丁味噌・赤味噌 各大さじ1・5
ごま油 、サラダ油 各大さじ2
みりん 大さじ3、砂糖 大さじ1
ピーナッツ 大さじ3、にんにく 2片
【作り方】
(1)海老はさっと茹でて、半分に切る。
豚肉は、一口大に切り、ゆでる。
もやしは、根を取り、水少々を入れた鍋で蒸し煮にする。
長ねぎは、5cm長さの白髪ねぎにする。
にらは、下の方を切り落とす。


(写真は、ライスペーパー)中華街で売ってます。
(2)ライスペーパーを水にさっとくぐらせる。
そしてペーパータオルでよく水気をとる。

この状態では、パリンパリンで、慎重に扱わないと割れてしまします。
(3)真ん中に海老を3個ならべる。
しばらくすると、フニャフニャになります。おもしろい!
色のついた面をしたにしてください。
(4)海老の上に豚肉をのせる。
(5)さらに、もやしと長ねぎをのせる。
(6)にらをのせて、両端を折る。
(7)ライスペーパーを手前から巻いてゆく。
この時、海老が上になるように巻くと彩りもきれいです。
(8)みそは、あらみじん切りにしたにんにくを、ごま油とサラダ油で炒める。香りが立ったら、みそ、みりん、砂糖、ピーナッツを加えて、絶えずかき混ぜながら、炒める。
何年か前に、母に教わったレシピです。そのころ、ライスペーパーは珍しく、それを生で食べるのも、にらを生で食べるのも‘へぇー!‘っという感じでした。
ライスペーパーはまだ知らない方も多いし、具も珍しいので、お客様用の料理にしてもよいかも。中が透けてみえるのが新鮮です。このピーナッツ入りの味噌は絶対必需品です。これがあるからこそ、生のにらがめちゃめちゃ美味しくなるのです。絶対おすすめの一品!

そのニラは、なるべくやわらかそうなのを選んでください。そうでないと、草臭さが強すぎてしまうし、噛み切るのに苦労します。ただでさえ野生の香り高い料理ですから。