いろいろきのこのアジアンマリネ
【材料】
しいたけ  2パック
えのき茸  1パック
しめじ   大1パック
エリンギ   1パック
にんにく   1片
鷹の爪    1本
ごま油   大さじ3
ナンプラー  大さじ2.5
レモン汁   大さじ1
【作り方】
  1. きのこはそれぞれ、石づきを取り、食べやすい大きさにしておく。たっぷりの湯を沸かし、それぞれのきのこを順番にさっと茹でる。ザルにあげて、水気を切る。
  2. にんにくは、みじん切り、鷹の爪は種を取って、輪切りにする。ごま油、ナンプラー、レモン汁といっしょに合わせておく。
  3. フライパンに2をいれて火にかけ、煙が少し出てくるぐらいに熱する。ボウルに入れた1の上から、ザァッと回しかける。よく混ぜあわせる。
きのこは、熱を通し過ぎないようにさっと茹で上げると、歯ごたえが残っておいしいです。アジア風の味つけですが、ワインのお供にもいいと思います。
千草(ちぐさ)バーグ
【材料】
鶏挽肉   250g
豚挽肉   200g
ごぼう   1/2本
人参    小1/2本
しいたけ  4枚
葉ねぎ   2本
下味 {みそ、しょうゆ  各大さじ1、砂糖 小さじ2、玉子 1個、片栗粉 大さじ2、しょうが汁 1片分 }
【作り方】
  1. ごぼうは小さめのささがきにする。水につけてアクをとる。人参としいたけは細切り、葉ネギは斜め薄切りにする。
  2. 鶏と豚の挽肉をねばりが出るまでよくこねる。そこへ、下味のみそ、しょうゆ、砂糖、しょうが汁を入れて、さらにこねる。次に玉子、片栗粉も加えてさらによく混ぜ合わせる。
  3. 2の挽肉に1の野菜を入れて、よく混ぜる。
  4. フライパンに油を薄く敷いて、3のたねをスプーンで形を整えながら、入れる。片面がこんがりしてきたら裏返し、火を弱めにしてふたをして焼き上げる。串で刺してみて、透明な肉汁がでてきたら出来上がり。好みでからし醤油をつけて食べる。
野菜嫌いの息子が言った「千切りの大根がはいった肉団子なら食べられるかも・・・」の言葉はヒントになって生まれたレシピです。それなら、ということでいくつかの野菜を組み合わせました。息子は、言葉どおりパクパク食べました(^.^)
いろいろな野菜をいれて焼いた卵焼きを、千草(ちぐさ)焼きといいます。それで、ちぐさバーグと名前をつけました。
キャベツの重ね蒸し
【材料】
キャベツ  1/2玉
豚バラ肉(薄切り) 300g
酒  1/2カップ
塩  大さじ1/2
たれ{ 長ネギ 1本、にんにく 1片、しょうが 1/2片、しょうゆ 大さじ3、ごま油 大さじ2、砂糖 小さじ2 }
【作り方】
  1. キャベツは1枚づつはがして洗う。芯をとって、適当な大きさにちぎる。豚肉は、長さを半分に切る。
  2. 中華鍋にキャベツを敷き、その上に豚肉を並べ、酒と塩少々をふりかける。これを3〜4回繰り返し、最後にキャベツがくるようにする。
  3. 中華鍋にふたをしてを火にかける。初めは強火で、煮立ったら弱火にして15〜20分焦がさないように火加減に注意しながら煮る。
  4. たれの長ネギ、にんにく、しょうがはごく細かいみじん切りにする。その他の材料とよく混ぜ合わせておく。
  5. 3が煮えたら切り分けて、4のたれをかける。
白菜でよくみかける重ね蒸しのキャベツ版です。水を使わないので、キャベツとバラ肉のうまみがギュッとつまっています。たれは、その日の気分で中に入るものが変わります(^.^)