そばの実の吉野仕立て
【材料】
むきそばの実  50g
鶏小間    100g
漬け汁{しょうゆ 大さじ2、酒・みりん 各大さじ1、しょうが汁 少々}
片栗粉  適量
オクラ   6本
煮汁 {だし汁 4カップ、酒 大さじ3、みりん 小さじ1、薄口しょうゆ 大さじ1、塩 小さじ1}
吉野葛
【作り方】
  1. むきそばの実は、10分ほど茹でてからザルにとる。
  2. 鶏小間は、漬け汁にしばらくつけてから、片栗粉をまぶして揚げる。
  3. オクラは、塩でもんで、さっと湯がいてから、細かくたたいておく。
  4. 煮汁に1を入れて、一煮立ちさせ、溶いた吉野葛でとじる。
  5. 椀によそって、2と3をのせ、好みで柚子こしょうを添える。
ウチにある本にのっていたお吸い物です。そばの実がおいしく、胃がほっとする感じになります。吉野葛は、片栗粉よりもなめらかな口当たりに仕上がるように思います。
月見まんじゅう
【材料】
かぼちゃ  1/4個
じゃがいも  大1個
芝えび   8尾
生椎茸   3枚
ぎんなん  8個
煮汁 {酒・薄口しょうゆ各大さじ1、みりん 大さじ2 }
片栗粉 小さじ2
うずらの卵 2個
天つゆ{だし汁 大さじ8、みりん・しょうゆ 各大さじ2 }
【作り方】
  1. かぼちゃとじゃがいもは、皮をむき、竹串がすっと通るくらい蒸しす。熱いうちに一緒に粗くつぶす。
  2. 小鍋にえび、椎茸、ぎんなんを入れ、煮汁で炒りつける。えびの色が変わったら、倍量で溶いた片栗粉を入れてまとめ四等分にして、冷ましておく。
  3. 1を四等分して、ラップの上に平らに広げて、2の具をのせて茶巾に絞る。
  4. 小麦粉大さじ3を水大さじ3で溶いた薄い衣の中で、3をころがし、中温の油でまわりがかりっとするまで揚げる。
  5. 4が熱いうちに半分にしたうずらの卵を真上にそっと埋め込み、器に盛る。一煮立ちさせた天つゆを張る。
うずらの卵をお月さんに見立てた月見まんじゅうです。ちょっと手の込んだ感じのお料理なので、かぼちゃだけで作って「かぼちゃの宝来揚げ」として、お客様にお出しすることもあります。
米なすのガーリックトマトソースソテー
【材料】
米なす  1個
トマト   中2個
にんにく  3かけ
大葉    3枚
オリーブオイル  
【作り方】
  1. 米なすは1〜1・5cm角に切って、水を張ったボウルに入れてアクを抜く。
  2. トマトは、ヘタと種を取ってざく切りにする。にんにくは1かけは薄切りにし、残りは粗みじん切りにする。
  3. 鍋に2のオリーブオイル大さじ1を入れ、2のみじん切りにしたにんにくを加えて、軽く炒める。そこへトマトを入れてざっと炒め、少し煮詰める。塩・こしょうで味をつける。
  4. フライパンにオリーブオイル大さじ2と、2の薄切りにしたにんにくを入れて香りが立つまで炒める。ここに水気を切った1のなすを入れて、火が通ってしんなりするまで炒め、塩・こしょうする。
  5. 4に3のソースを入れて、からめるようにざっと炒め、お皿に盛ったらみじん切りにした大葉をふりかける。
 前にもどこかで書きましたが、私は茄子が大好きです。秋茄子は体が冷えるそうですが、冷えても何でも好きなのです。ですから、たくさん買ってバーッとお料理に使います。