手打ち風パスタマシーンうどん

材用  三人前
薄力粉  330g (中力粉でも可)
塩  10g
水  150g
男の料理というと、必ず出てくるのが手打ちうどん。このために蕎麦包丁を買ったり、大きな杉の蕎麦切り板を買ったりする方もたくさんいます。
あまり凝りすぎることなく、でもとてもおいしいうどんを作りましょう。
/その他の料理コーナーでもパスタマシーンを使ったうどんがでていますが、あれは我が家のオリジナルレシピで、一般的なものではありません。普通のうどんのレシピで作ってみました。これはこれで、おいしいんです。また、このレシピで作ったうどんは作りおきができるので、たくさん作って何日かは楽しめます。ただし、粉の練りこみにこつがいりますので、おとうさんの腕のみせどころですね。

パスタマシーンってどんなもの?
   さらに詳しく   安いパスタマシーンが欲しい
計量は大切です。本によっては、季節ごとに塩や水の量を変えると書いてありますが、私は一年中この分量です。
大人二人と子供1人で薄力粉330gがちょうどよい量です。
塩10gはまんべんなく回るように、水に溶かしておくか、粉に混ぜ込んでおきます。
水は150g  カップで測ると正確にならないので、はかりで計測しています。
ここからはちょっとむずかしいかな。
粉の真ん中にくぼみを作り、用意した水を80%入れます。
下から軽くまぜます。力をいれないように、こねないように気をつけます。

ここは、練る工程ではありません。水と塩、粉をまんべんなく混ぜて、水分を行き渡らせるための工程です。
このようにポロポロの細かい粒になるまで、軽く軽く混ぜ続けてください。
写真でみるとすこしべったりして見えますが、実際は小さな小麦粉のダマがボロボロになっています。
10分ほど寝かせて、水分を行き渡らせます。
    小休止
残りの水を入れて、練りこみます。この時に一度に水をいれないで、2回くらいに分けていれて、硬さを調整してください。

柔らかすぎるようなら、少し水が残るくらいでかまいません。
真ん中に折りたたむように練ってゆくと、このように形になります。たしか菊練という形だったと思います。でもあまり気にする必要はありませんので、適当にぐりぐり折りたたんで押しつぶしてください。
寝かせること30分  練ることで硬くなっていますので、寝かせることで、しっとりと柔らかくなります。
かたまりを半分に切ります。一つ300g以下の大きさなら扱いやすいと思います。

パスタマシーンに入れる前に、麺棒で軽く伸ばしておきます。めんどくさいときは、いきなり機械に投入してください。こうすると、後の形がちょっと悪くなるんですけど。気にならない方はどうぞそのまま。
一番厚い1のポジションで伸ばして、一度折りたたんでからもう一度伸ばします。これを3回繰り返すことで、もみこみます。
パスタマシーンのダイアルを1〜順番に上げてゆき少しずつ伸ばしてゆきます。これはダイアル5になります。これ以上薄くすると、うどんでなく、きしめんになります。
この長いものを、包丁で半分に切り食べやすい長さに調整します。
幅の広い方(3.5m)のカッターで切ります。
生麺の出来上がり。一晩おいたほうがおいしいそうですが、私はとても待てませんのですぐにゆでてしまいます。
寸胴にたっぷりのお湯でゆでます。ここで小さい鍋でゆでると、べっとりくったりしたうどんになってしまうので、家で一番大きななべを出しましょう。
5分で茹であがります。
苦労したかいはあるとおもいますよ。しこしこでつるつるのうどんが食べられます。

こまかいことまでいろいろ書きましたが、うまく練れていれば、あとはどんなぼろぼろになっても茹でてしまうことで、うどんになります。

ほとんど失敗することはないと思いますので、お試しください。