帆立と高野豆腐、車麩の揚げ煮 | |
蒸し帆立(冷凍も可) 8個 高野豆腐 2枚 車麩 4個 片栗粉 適宜 だし汁 3カップ みりん 1/2カップ 薄口醤油 1/4カップ |
|
【作り方 】
|
|
高野豆腐に片栗をつけて揚げているので、ぬめっとしていてなんとも表現のしようのない食感です。車麩にもおいしい汁がたっぷり染み込みます。初めて食べる人は、食材に何を使っているか分からないんじゃないでしょうか。食べた人はみんな驚きます。 深めの器に、盛りつけて、煮汁をたっぷり入れてください。手間はかかりますが、かけただけの価値は絶対にあります。 |
|
穴子の湯葉巻き 精進揚げ | |
穴子の蒲焼 4尾 なす 2本 大葉 8枚 板ゆば 約3枚 片栗粉 適宜 |
|
【作り方】
|
|
巻いたあと、片栗粉のノリでしっかりつけておかないと、油にいれたとたんに、パァッと開いてしまいます。 穴子とか鰻とか、ちょっと長めの魚が苦手な私が、おいしく食べられる方法はないかと、頭をひねって考えたレシピです。 湯葉についてもっと知りたい方は、こちらへ。 |
|
まながつおの揚げ煮 | |
まながつお 2尾 葉ねぎ 1/2束 長ねぎ 2本 にんにく 1かけ しょうが 1かけ 醤油 1/4カップ 老酒 大さじ3 ごま油 大さじ3 |
|
【作り方】
|
|
まなかつおは、関東では切り身の粕漬けでよく食べられます。 中華料理屋さんで、たまに見かける料理ですが、丸のまながつおが手に入った時に必ず作ります。大きなまながつおでも、ひとりで1尾ぺろりとたいらげてしまいます。身は白身でねっとりと柔らかく、ねぎが汁を吸って相性抜群。とってもおいしいのです。 大きい中華鍋で、まなかつおがひたひたに隠れるくらい油を入れます。根気よくお玉ですくって上の方も火を通してください。今回は、中型のものを2匹使いましたが、大きなものでしたら、かなり見栄えが良いので、おもてなしの料理に使えます。 お客様用の時は、魚に火を通して盛り付けしてから野菜を上に盛り付け、ねぎがしんなりしないようにします。こうすると、魚の上に野菜がこんもりとのって、りっぱに見えます。ねぎもしゃきしゃきして、このレシピとは、また違うおいしさです。 |
|
トップページに戻る |