6日目
今朝も早くからシャトルバスに乗り込んでサヌールへ。3人でRp.25500≒\327 サヌールで唯一のスーパーALAS ARUMへ。このスーパーの2Fは広い土産売り場。見渡す限りお土産が並んでいて、店内は電気がついていないため薄暗い!その上店員さんの姿もほとんどなし。ここの1Fの奥がスーパー。 この写真はスーパー入り口にある食堂。 |
ガラスケースはいくつか置いてあるものの中に品物はほとんど置いてなくてさっぱりしたものです。この食堂でマンゴジュース(Rp.3500≒\45)、ビンタンビール小(Rp.6000≒\77)を飲みました。 ここで一番驚いたのはうっすら汚れたグラスをさぁーっと洗い、拭くものがないとわかるとなんと!!お店にかかっているレースのカーテンで拭いたのです!! この事件を一番喜んだのが夫であるのは言うまでもありません。普通は怒りますよ。 |
スーパーで買った、巨大なグレープフルーツのようなもの。Rp.8000≒\102 帰国後調べたら、日本でいうザボンらしい。味はまさにルビーグレープフルーツという感じでした。このように皮をむいた状態で売っています。 3人でたべてお腹一杯になりました。 |
|||
サヌールからデンパサールへ。タクシーでRp.20000≒\256。 さすが州都だけあって、人が多い! これはクンバサリー・ショッピングセンター前。あまりの喧騒、むせるようなものすごいニオイ、今までのバリとのあまりの違いに圧倒されている私とおさる。写真を取られても、笑顔は出ません。 |
ショッピングセンターとパサール・バドゥンの間の道にもお店をひろげる人たちがズラリ。 観光客は私達だけという感じです。観光客がいないせいか「タクシ、タクシ」と呼び込む声もありません。 |
かご一杯に盛られた野菜や果物。 歩いていると、なんであなたたちがここにいるの?といった視線を感じます。記念写真をとるような雰囲気ではないんです。こわいよ(+_+) |
|||
パサール・バドゥンの入り口。ここは生鮮品や日用雑貨のなどありとあらゆるものが揃うバリ最大の市場。中は真っ暗で、その中にたっくさんのお店がひしめきあっています。 パック詰めされた食品などまったくなく、大きな肉の塊がボンッと置いてあったり、茹でて水につけてある魚など・・・。 もう想像できないくらいエネルギッシュでスリリングな市場です。 |
広い市場をひと回りして出てきたところ。圧倒されっぱなしのふたり。 この市場の前に流れている川はこの辺にいる人達のゴミ捨て場でした。皆ゴミ箱をひょいっと持ち上げて、川に投げ込むのです。あのものすごいニオイはこのゴミから出ていたんだと納得。 ちょうど昼時だったのですが、二人とも食事はとれませんでした。 |
パサールから炎天下の道を歩くこと30分。道を聞きながら鳥市場へ。 ここは闘鶏好きのバリ男性御用達のペットショップ街です。確かに日本のペットショップに見られるような光景はなく、男性ばかりが鶏の品定めをじっくりしています。買った鶏を入れるしゃれたバッグがあったのですが、買う勇気がありませんでした。残念。 当然観光客は私達だけです。 |
|||
これがよく聞くバリの屋台。 市場の横の屋台ではたくさんの人が食事をしています。地面にすわり、焼き鳥を焼いて売っていたり、お弁当のようなものもありました。 |
ちっちゃな屋台に必要最小限の品物を置いて、売っています。 これはバッソ・アヤム(鶏の肉団子汁にビーフンと野菜が入っているんです)の屋台。 |
屋台のバッソを買ってご機嫌な夫。1人だけで昼食です。Villaのオーナーさんに、生水は飲まない、屋台では食べないこと、と注意していただいているのに、まったく言うことをききません。生水も初日からゴクゴク飲んでいます。Rp.5000≒\64。おいしかったそうです。 屋台で食べるにしては、ちょっと高めな感じ。観光客値段かなあ。 |
|||
ちょっと遅くなりましたが、私とおさるの昼食です。 デンパサールのマタハリ・スーパーのフード・コートで食べた昼食。クーラーもかかっているし、椅子もあります。これはMie Ayam Special。Rp.11500≒\147。おいしい! |
こちらはMie Ayam。Rp.11000≒\141。これも美味しい! ここのファスト・フードでコーヒーフロートを買ったのですが、その時のお釣りにあめ玉が!「へっっ?!」と思ったのですが店員さんがすました顔で渡すので、きっとバリの慣習なんだと思いました。 あとで聞いたら、やはりそうでした。Rp.10とかRp.5とかがない時はレジの中に入っているアメをくれるらしい。 |
||||
デンパサールのTRAGIAスーパーでどうやって食べるのかわからない食品ばかりを撮影。 | ビニールの中身は判別不可能。 | 豆乳みたいな感じなんですけど。 | |||
これも一体なに?? | 野菜らしい、というのはわかるのだけど。 | これも野菜なんだけど、炒めるのかしら?? | |||
この木の皮みたいなのは、何?? | 魚はあまり売っていません。 | 3種類ほどありましたが全部で20尾くらいしか置いてありませんでした。 | |||
バリでは魚の上にドカッと氷を置くのが定番。これは、巨大などじょうです。 |
どこの国へ行っても、かならずキッチン用品は見に行きます。 | ちいさい、炊飯器です。欲しい! | |||
両手でもてないくらい、食料品を買い込みました。調味料、お菓子、ジュース、食材。それでも、1000円程度だったと思います。 日本でも、この感覚で買い物ができたらいいのに! |
Villaのオーナーさんに、村のお祭りに連れていっていただきました。家族でバリの衣装を用意していただきました。写真の真ん中で、グリーンの衣装をつけているのが私です。こういったサービスは、大きなホテルではお願いできませんよね。 まず、ガムランの楽隊が大音響と共にやって来ます。次に、頭の上にお供えものをのせた女性が、何百人も列を作ってお寺にやってきます。言葉にできないくらいきれいで、特別な雰囲気に圧倒されてしまいました。 |
これは、なんと子供の賭博です。さいころを振って同じ絵がでたところにお金を置いていたら2倍になるという単純なものです。 幼稚園に行っているような年の子供が現金を賭けているというのは、日本の感覚からは想像もつきません。でも息子も参加させてもらい、もっていたお金を3倍くらいに増やして帰ってきました。意外と才能あるのかもしれません。 ここも、100%ローカルで観光客は私達だけでした。 |
|||
さらに、夜はケチャダンスを見に村の集会場へゆきます。 想像以上の迫力でした。ケチャの後には、子供がトランス状態になって踊り、その後には、真っ赤に焼けた炭の上を馬の踊りを踊るダンスなどがあり。バリ舞踊でおなかいっぱいになりました。 |
集会場のよこにある、インターネットカフェで食事をしました。ここで、キッチンスタジアムにアクセスできることを確認。掲示板の返事が遅くなっていてすみません。バリのPCでは、日本語入力できないんです。 | 実際はもう少し明るいんですけど。 | |||
毎日繰り返される、ナシゴレン。でもぜんぜん飽きませんよ。どの店も味がまったく違うんです。 ここのお店は、日本のチャーハンと同じ味です。チャーハンの素を使ってるのかな?でも、おいしい。 |
ミーゴレンは、カップ焼きそばの味。でも、おいしい。 | ||||
|
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
HOME |