日伊 焼き網対決
見てのとおり我が家のガスレンジはボロボロです。もう15年も使っています。買い換えたいけれど、私の欲しいガスレンジは魚焼きグリルが付いていないのです。

ということは、グリルを使わないで魚を焼かなければならない。昔の魚焼き網ですと、部屋中煙だらけになって網も洗うのがたいへんです。そこで、今回は、煙の少ないと宣伝している魚焼きを試してみました。
イタリアの伝統焼き具 ロブスト 網焼きアップ 焼亭庵
波型溝で適度な焦げ目をつけると同時に、食材から出た油を油受けに集め煙が出づらくなっています。 遠火・近火と網の高さを変えられる便利な二段網
セラミックメッシュが入って炭火感覚のおいしい焼き上がりが特徴。
勝負開始

魚は煙の出やすい鯖です。
のせたとたんロブストからは、たくさんの煙が出てきました。あやうしロブスト。
焼亭庵は煙は出ません。
一瞬大量の煙を出したロブストですが、すぐに落ち着きました。その後は両者ともあまり煙は出ません。

実験のためにわざと焦がしてみました。
すみませんm(_”_)m うそです。要領がわからなくて焦がしてしまいました。

両者とも、鯖から出た油が下に落ちるたびに、煙は出ます。でも換気扇で処理できる量で安心しました。
油は確かに油受けに溜まっています。
こげがついていますが、たわしで軽く洗うだけで簡単に落ちました。
ほとんど汚れはついていません。
セラミックの汚れはあまり落ちませんが、説明書には気にするな、と書いてありますので、気にしません。網はフッ素加工がしてあるのですぐにきれいになりました。
おさる君による試食

どちらも、たいへんおいしいと食べておりました。
私も、ガスレンジのグリルで焼くよりも、おいしいような気がしました。
一番心配だった煙ですが、どちらも合格でした。油が落ちるたびに煙は出ますし、匂いも少し出ますがこのくらいなら大丈夫。

ロブストは、一体形成のシンプルさとイタリアの調理器具というオーラが魅力。焼亭庵は、セラミックを使った遠赤外線、炭火焼きのように高さで火加減を調整できる。などの日本的いたれりつくせりが魅力。

う〜ん・・・。どちらを選ぶか迷うところですが、迷った時はどちらも使うというのが私の主義(どんな主義?!)ですので、その日の気分で選ぶという結果に落ち着きました。
焼き網対決その後
実験から半年、どちらを使っているというと、焼亭庵のほうです。やはりセラミックの方がおいしく焼けると感じたからです。ガスレンジの魚焼きとくらべて、直火で焼くほうが明らかにおいしく、もうガスレンジには戻れません。
戻る