広島風お好み焼き

広島風お好み焼きは、お店ではよく食べますが、家庭でできるものではないと思っていました。でもやってみたら以外に簡単にできました。今では、お好み焼きといえばすべて広島風になっています。

ひっくり返すところが見せ場です。地味な料理ですが、手順が複雑で、大技を繰り出せるので、うまくできると家族に尊敬されると思います。チャレンジしてみてください。

ここに載せてある作り方は、本場の作り方と同じだと思います。広島のお好み焼き村まで行って、確認してきました。(出張のついでですが。)
ソースはおたふくソースをおすすめします。おたふくソースは、ソースというよりお好み焼きのタレといったイメージです。すごく甘くておいしいのです。でも、他の料理にはつかえません。関西ではあたりまえのようですが、東京ではまだまだ知名度がひくい商品ですね。
材料

小麦粉  1カップ
とろろ芋  適量
焼きそば  3人分
キャベツ  600g
玉子    3個
ネギ    たくさん
かつおぶし粉  少々

いかフライ  適量
小麦粉と水の割合は1対1.6
生地にはとろろ芋のすりおろしたものを入れてあります。

鉄板に薄く伸ばします。薄くがポイントです。
すぐにかつおぶし粉をかけます。
キャベツを山盛りにのせます。もうのらないというくらいたくさんのせましょう。
ここで、もやしをのせる場合もあります。
酒のつまみコーナーで売っている、イカフライをのせます。
お店によっては、てんかすを使うようですが、私はこれが大好きです。
ネギと豚ばらをのせたら、つなぎの生地をちょっとたらします。ほんのちょっとです、かけ過ぎると、大阪風お好み焼きになってしまいます。
一気にひっくり返します。
ここが腕の見せ所。へらを二枚使ってやりましょう。飛び散ったって大丈夫、集めて生地の下に入れとけば問題ありません。
ひっくり返した本体は、しばらく蒸し焼きにしておきます。時々へらで上から押さえて、体積を減らします。
その間に焼きそばを作ります。
本体のキャベツが蒸し焼きになって、体積が1/4程度になったら、焼きそばの上に移動させます。
これも、一気にやりましょう。
その横で玉子を焼きます。

ほぼお好み焼きの大きさに伸ばします。

伸ばしたら、となりにある本体を卵焼きの上に載せます。
焼きそばと玉子がくっついたら出来上がり。
また一気にひっくり返してください。

つまり、玉子の面が一番上にくるんです。

ソースとマヨネーズをかけて、ネギとかつおぶし粉をトッピングしたら完成です。

お店で食べるのとまったく変わりないお好み焼きができます。キャベツの美味しいものを使えば、家庭で作るほうが美味しいんじゃないかな。