鮮菜肉包(肉野饅頭) | |
ベーキングパウダー 小さじ2 ラード 大さじ 牛乳 120cc 卵白 50g グラニュー糖 50g 白菜 100g(茹でて水を絞った後の重さ) 豚肉 200g(ばら肉、肩肉など適度に脂ののっているところ) 干ししいたけ 50g ネギ 1本 塩 小さじ1 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 オイスターソース 大さじ2 ごま油 大さじ2 片栗粉 大さじ1 |
|
中華街で売っている、中ふかふか・外しっとり皮の肉まんが自分の家でできるんです。ちょっと手間はかかりますが、やってみる価値はあります。蒸篭から登る湯気が美味しさを引き立てます。 | |
ポイントは、この生地の作り方です。どんな本を読んでも、薄力粉・水・ベーキングパウダーかドライイーストというレシピしかありませんでした。これだと、ちょっと固めの饅頭しかできません。どこにも、中華街で売っている、ふかふか生地の作り方は、載っていませんでした。 この、レシピを知るのに、十年以上かかっています。苦労しました。でも、ふかふかに出来たときは本当に幸せでした。 |
|
生地の作り方さえ覚えてしまえば、中の餡は何だっていいんです。その日の冷蔵庫にあるものを適当に混ぜて入れてしまいましょう。この饅頭は、ふかさないで焼き餃子のようにして、焼いて焦げ目をつけてからフライパンにお湯を入れてふかす方法をとると、焼き饅になります。 | |
砂糖がよく溶け込むようにしましょう。 |
|
そこに、牛乳 砂糖 卵白を混ぜたものをいれて、よくこねます。 (注意) 掲示板で、きよきよさんから教えていただいたのですが、一度こねてからラードを入れたほうが、安定してふくらむそうです。ぜひお試しください。次からは、私もそれでやってみようと思ってます。 |
|
これは、ちょっと水気が少ない状態です。粉や湿度・温度などによって牛乳の量を調整してください。生地がしっとりしていると、あとから伸ばしやすいのです。 うまくゆくと、キレイなしっとりとしたおだんごになります。べとつくようなら、牛乳は多すぎです。 |
|
刻んだら、おにぎりを握るようにして水気を切ります。かなり力をいります。 ここで手を抜くと、後で後悔します。 |
|
ネギもみじん切りします 干ししいたけは、もどしてから、きざみます。 ほししたけを早く戻すには、ぬるま湯に砂糖を少し入れて、30秒くらい電子レンジにかけます。これならすぐに使えます。 |
|
粘りがでたら、片栗粉をとネギ、干ししいたけ、を入れます。 塩 酒 砂糖 醤油 オイスターソース ごま油などの調味料を入れて混ぜてください。 |
|
麺棒で丸く伸ばす係と、餡を包む係がいればスムーズにできます。 包んだらすぐに蒸篭で15分蒸します。 この時は、家族総出ですので、写真は撮れませんでした。でも、そんなに、難しいものではありません。気軽にやってください。 |
|
左の写真は、家のこどもが作った饅頭ですが、餃子のような包み方であまりかっこのよいものではありません。でも、味に変わりはありません。おいしいですよ。 このレシピの材料で大人3人、お腹いっぱいになります。日曜日にぜひお試しください。 |