地鶏のディアボロジェノベーゼ
(材料)
地鶏 一羽
塩・胡椒 少々
ジェノバソース
デアボロというのは、イタリア語で悪魔のことです。若鶏を背骨から開いて、焼いた姿が、悪魔がマントを着た姿に似ていることから、この名前がついたそうです。
グリルバンを使って20分かけて焼きます。油をどんどん落としながら焼きますが、それでもブロイラーではカリッと焼きあがりません。脂肪の少ない地鶏をつかうと、たまらないおいしさです。

ジェノバソースがあまっていたので、組み合わせてみました。すると、木の実のコクが鶏とよくあって、なかなかおいしくなりました。簡単なお料理ではありませんが、力のあるときにためしてください。

作り方

1 地鶏は一羽丸ごと買ってきて、背骨にそって真っ二つに割ります。
2 背骨を切り取ります。その後、肋骨をはがして、食べやすくします。
3 塩・胡椒をします。手羽や、ももの内側にもよく塗り込んでください。
3 グリルバンで20分かけて焼きます。このとき、まんべんなくよく焼けるように、鶏の上にお湯をはって重くした寸胴をのせます。
4 焼きあがったら、ジェノバソースを上にかけます。ジェノバソースの作り方は、こちらへ。

鶏をさばく自信が無い場合は、肉屋さんにお願いしましょう。また、別に半身でなくても、ももだけでも、美味しくできます。でも、鶏は骨も柔らかくさばくのは、それほど難しくありません。挑戦してみてください。

ただ、鶏を焼いただけですけれど、こうやってグリルバンで油を落としながらやくといいですよ。この写真を撮ったときは、焼いているときに停電してしまい。暗闇のなかで料理をしました。そのため、あまりパリッと焼けていません。ちょっと失敗です。最後にもう少し強火で何分か焼けたらよかったんですけど。焼き加減にご注意ください。