タコとゆり根のスパイシーオードブル
【材料】
ゆでタコ  足3本
ゆり根   1玉
小麦粉  1/2カップ
ガーリックパウダー  小さじ1
チリパウダー   小さじ1/2
塩・こしょう   少々
大葉      2枚
揚げ油
【作り方】
  1. タコは小さめのぶつ切りにする。ゆり根は、1枚づつはがして洗い、茶色くなっているところは取り除く。大葉は、みじん切りにする。
  2. 揚げ油を低めの中温にし、水気をよくふき取ったゆり根を入れ、素揚げにする。油をよく切って、軽く塩・こしょうをする。
  3. ビニール袋に小麦粉、ガーリックパウダー、チリパウダー、大葉、塩・こしょうを入れて、袋の口をぎゅっと絞って全体がよく混ざり合うように振る。そこへ、タコを加えてまた袋の口を絞って振り、タコに衣をよくまぶす。
  4. 3のタコを中温の揚げ油で揚げる。油を切ったあとに2のゆり根とよく混ぜ合わせる。
ビールやワインのおつまみにも最適なスパイシーなタコです。私は、ゆり根が大好きですが、お正月前後くらいしか見かけないのが残念。だから、師走に入るとお正月値段になる前にお雑煮分も含めて多めに買いおきしておきます。
鱸(スズキ)のあぶり焼き
【材料】
スズキ  1尾
塩     小さじ1
ごま油   適量
大葉    3枚  
【作り方】
  1. スズキはうろこを取り、背びれ、尻びれも取る。頭を落としたら、内臓を引っ張り出す。腹びれをキッチンバサミで短く切る。よく洗ってから、3cmくらいの厚みで筒切りにしてゆく。
  2. 1のスズキに塩をふって、30分くらいおく。
  3. 2を裏表、よく焼く。焼けたら、ごま油を全体にさっと塗って、もう一度あぶる。器に盛ったら、細かく切った大葉を散らす。
鱸の筒切りは、あまり見かけません。そうなれば、自分でおろすしかテはありません。筒切りにすると、骨のまわりのおいしい身が食べられます。塩焼きでも充分おいしいですが、ごま油をちょろっと塗っただけで風味が増してますますおいしい!
いわしのさつま揚げ
【材料】
真いわし(新鮮なもの)  8尾
人参   1/2本
長ネギ  1本
味噌、酒、しょうゆ  各大さじ1
みりん  大さじ1/2
ごぼう  1/2本
白ごま  大さじ1
【作り方】
  1. いわしは、3枚におろして皮をむく。ごぼうは、小さめのささがきにして水にさらす。長ネギ、人参は適当な大きさに切っておく。
  2. フードプロセッサーにいわし〜みりんまでをすべて入れて、よく混ぜる。すり身状態になったら、水を切ったごぼう、白ごまを加えて混ぜる。
  3. 2を適当な大きさに丸めて、こんがりと揚げる。好みでからし醤油で食べる。
野菜嫌いの息子になんとか食べさせようと日夜悩む母としては、このさつま揚げはDHAもとれるし、プロセッサーでガーッと混ぜるだけの手軽さだし、なんとも素晴らしい!と思う料理です。魚をおろす練習にもなるし・・・(これは私のためだけど)