ご飯の冷凍の仕方 調味料を入れる順番は? 砂糖に関しての情報は、相模原のシゲタさんよりいただきました。ありごとうございます。 冷凍食品をさっくりとあげる 冷凍食品は、冷凍庫から出してすぐに揚げるより、すこし待って衣がすこし柔らかくなったくらいのときに揚げると、さっくりとあがります。 魚の煮方のこつ 魚を煮るときは、煮汁を煮立たせてから魚をいれましょう。煮汁が冷たいうちにいれると、生臭くなりますし、皮がなべ底にくっきます。 煮汁には生姜を一切れ。身の厚い魚は飾り包丁。姿煮の魚には裏に包丁をいれます。飾り包丁を入れないと皮が汚く裂けてしまいます。小魚はお酢を入れてたくと、骨まで柔らかくなります。 魚をおろしたときの後始末 魚は、おろしたあとに内臓・えらがものすごいにおいをさせます。ちょっとでも始末し忘れると、台所中、何日も臭くて、やらなければよかった、と後悔します。 飛び散りや、始末し忘れを防止するために。 まな板に新聞紙を引きましょう。その上で魚をおろします。インクのにおいがつきそうですが。お刺身にひくときなど、皮がないときには、新聞紙をはずしますので、あまり影響はないようです。 よこに口を開いたビニール袋をおいておき、内臓などはどんどん入れてしまいます。あとから袋を用意しようなどと思っていると、においのついた手であちこちふれまわってしまいます。 うろこは普通に包丁を立てて取ると、台所中に飛び散ります。本には、魚をビニールに入れてうろこを取りましょうと書いてあるのですが、そんなビニール袋はどこにもありません。(ごみ袋くらい?) 魚に水を流しながら、うろこ取りの上に、手をそえて飛び散りを手のひらで受けるようにすれば、被害は最小限ですみます。 うろこ取りが無いときは、包丁を立てたり、ビールの王冠でも取れますよ。 最後には新聞紙をたたんで、ビニール袋にいれてしまいましょう。 流しの周りに、アルコールのスプレーをかけまくっておしまい。 まな板は、熱湯をかけて次の日に日光浴をさせます 揚げ油の種類 天ぷら油・サラダ油があります。天ぷら油より、サラダ油のほうが良く精製してあります。原料はどちらもコーン油・大豆油・菜種油などです。 ですので、メーカーが違うと、当然配合が違うので味が大幅に変わる。と思うのですが、サラダ油の味の違いなんて感じたことはありません。どうしてなんでしょう? これに、ゴマ油を3割くらい入れると、香りがよくなります。ちょっと色も濃くなり、天ぷら屋さんのようにできますよ。 揚げ物の呼び方は、衣の水分によって違います。なんにもつけないのは、素揚げ。水分の少ない衣をつけるのが、フライ・から揚げ。多いのが、天ぷらです。フリッターもこの仲間です。 油の温度の見方 油のなかに、ころもを一滴落として。 沈んでいる。 150度以下 いったん沈んでから、ゆっくり浮いてくる。 150〜160度 途中まで沈み、それから浮き上がる。 170〜180度 表面で飛び散る 180度以上(この温度では、揚げられるものはほとんどありません。) 小麦粉を一つまみ入れると、細かい泡がでます。 このの消える時間で判断します。 6秒 160度 3秒 180度 1秒 200度 菜箸を油の中に入れます、そうすると箸から泡が立ってきます。この変化で温度が分かります。 160度 箸を入れてから、しばらくして小さな泡が少しずつ上がってくる 170度 箸を入れて2秒くらいで、泡が上がってくる。 180度 箸を入れると、すぐに箸全体から泡が上がってくる。 200度 箸を入れると、すぐにすごい勢いで泡が上がってくる。 揚げあがりの判断 あと、揚げ物のあがったどうかは、私は音で判断しています。職人さんが、天ぷらは音で揚げるというのを聞いて。やってみたら本当に音が変わるので、おどろきました。 言葉ではうまく表現できませんが、パチパチがチリチリになると出来上がってます。これは、ねたの中の水分が抜けてゆく音だそうです。 職人さんは、「天ぷらとは、ねたの水分を抜いておいしくする作業だ。」とおっしゃっていました。 ご飯を早く炊くには 米をといで、30分から1時間おいて、水を吸わせておきます。 これだけ出来ていれば、水の替わりにお湯を入れれば、あとは普通にスイッチを入れれば早く炊き上がります。 また、圧力釜でたく方法もあります。 圧力釜でご飯を炊く方法 家族でキャンプに行く時は、必ず圧力釜を持って行き、ご飯をたきます。これは、普通に炊くと時間がかかって、数少ないコンロを占領してしまうからです。 圧力釜を使えば、10分でご飯を炊くことができます。特に水加減を調整することはありません。通常ガスや電気のお釜と同じ水加減です。強火にかけて、蒸気が勢いよく出てから5分したら火をとめてください。それから5分待って圧力が下がるのを待ちます。これで出来上がり。とても美味しく炊き上がります。 鍋の焦げ付きのとり方 鍋に漂白剤(酸素系)と水を入れて、火にかけてお湯にします。この時には、換気に気をつけてください。重傷の時は、弱火で長く暖めます。 焦げ付きは、日光浴をさせると取れることがあります。 カレーなどの焦げ付きは、スプーンでこそげ落とそうとすると、鍋に傷がつきます。水を入れて、一度沸騰させて焦げを柔らかくして、野菜の切れ端などを使ってこすりましょう。ひどい焦げの時は、とろ火で長い時間かけて柔らかくします。 また、水を焦げ付きぎりぎりまで入れて、オスを大さじ5くらいいれて20分ほど弱火で煮込むと、取れやすくなります 真っ黒に焦げ付いたなべ底などは、ソコフという剥離材が、ハンズなどで売っています。これですと、塗って一晩で、どんな汚れでも浮き上がってきます。 10年使った真っ黒な鍋でも、新品同様になるのを保証します。たしか1500円くらい? フライパンは、卵の殻を細かくして入れ、スポンジでごしごしするとつるつるのお肌に戻ります。 やかんの水垢の落とし方。 やかんに水を張って、お塩大さじ1とお酢1/4カップを入れて、一晩おくときれいになります。大きなパットかシンクにお塩とお酢を入れてつけると、外側まできれいになります。 まな板の使い方と洗い方 使う前に、全体に水をかけ、ふきんで水気をぬぐいます。こうしておかないと、においがつきやすくなります。 魚を切ったあとは、塩をまんべんなく振って、こすります。そのあとは水で洗い流しましょう。よく熱湯をかけて消毒すると書いてありますが、そうするとかけたとたんに、くさい匂いが発生してしまいます。たんぱく質は、熱をかけなければそれほどの匂いはでません。必ず水をつかいましょう。 月に一度は漂白します。漂白剤を加えたお湯を、ビニールに入れてその中に入れておきます。こうすると、上も下も全部一度に漂白できます。 洗物用の桶に斜めに立てかけて、ふきんをかける方法もありますが、これよりビニール袋を使ったほうが、漂白剤がよく全体にまわります。 漂白し終わったら、良く乾かしてから使い始めましょう。 漂白以外の方法では、レモンの切り口でこすります。こうすると黒ずみや汚れが落ちます。台所用の洗剤では落ちないようなものでも大丈夫。 頑固な汚れは、塩を振ってレモンの皮でこすります。 和包丁、特に薄刃包丁を使っていると、ほんの少しのまな板のへこみで、完全に切れず、食材がつながってしまします。こうならないように、和包丁を使っている方は、たまに電動かんなを使って平らにしてもらいましょう。 普通の家庭では、電動かんなはないでしょうから、どうしたらいいんでしょうか?やはり家庭で薄刃は使えないかな。 野菜の保存の仕方 大根など葉っぱがついているもの 葉がついていると、葉が養分を吸ってしまうので、すぐにしわしわになってしまいます。ですので、葉だけを切り取ってしまうと葉がぼろぼろになつてしまいますので、身を少し付けて、葉と身を切り離します。 できれば、ビニールの袋に入れて、野菜畑と同じ状態で立てて冷蔵庫に入れます。(逆さにしないでね) 青菜 一度新聞紙に包んでから、ビニールに入れて、これも立てて保存します。めんどくさいときは、ビニールは省いてかまいません。 生姜 一切れずつ使うものですので、切り口に気をつけましょう。包丁で切りっぱなしのときは、包丁の水気が切り口につきます。これをそのままにしておくと、腐ったりいたんだりします。良くふき取ってください。 できれば、ビニールに入れて。 キャベツ 白菜 新しく買ってきたときには、芯の切り口を、包丁で十文字に切り込みを入れます。こうすると、葉の水気が、芯に戻りずらくなります。また、芯を軽く抜いて、ぬれたティッシュを入れておく方法もあります。 ビニール袋に入れて、芯を下にして冷蔵庫の野菜室に入れます。 一度に全部使わないときは、包丁でブロックに切って使うのではなく、外側から葉をもいで使います。こうするほうが切り口からいたむことがなくなります。 切ってしまったら、ラップして、乾燥を防ぎます。 里芋、ジャガイモ、ごぼう、たまねぎ、レンコン そのまま、風通しのよいところに置いておけばいいんです。切ってしまったら、ラップをかけて、野菜室へ。 ニンンク 湿気があると、柔らかくくさってしまいます。ストッキングや網に入れて、風通しのよいところへつるしておきます。にんにく入れという、陶器の穴のあいたものも売っています。 とまと これだけは、ヘタを下にして、ビニールに入れて野菜室に保存します。身が柔らかいので下にできないのです。 手に付いた油汚れを取る方法。 ピザを作る時に、油を手にたくさんつけてしまったり、バラ肉を叩いて挽肉を作るときなど、手にまんべんなく油がついてしまうと、洗剤ではなかなかさっぱりと落ちません。 そういう時は、小麦粉を少し手につけてこすると、ボロボロと小麦粉が丸くなって落ちて、油も取れます。 |