クリスマスのお料理 |
下準備することで、食事の時間にあたふたすることのないクリスマスメニューを考えてみました。 あまり、普通に売っていない食材を使っていますが、そんな食材が出てくることが、特別感を演出すると思っています。探せばどこかで売っています。毎年それが楽しみになっています。 とっておきのお皿とグラス、青いテーブルクロスは我が家のクリスマスのお約束です。この日だけは、どんなレストランにも負けないぞ!と気合を入れています。 |
メインデッシュ |
フィレ肉のファグラ添え |
牛ステーキ(フィレ) フォアグラ ブイヨン 100cc マデラ酒 100cc 小麦粉 適宜 塩・こしょう 適宜 |
【作り方】
|
ひれ肉のステーキでは、最近では豪華と言ってもらえません。でも、そこにフォアグラとマデラ酒のソースがあれば、レストランでも十分いばれるお料理になります。 フォアグラは、あまりなじみのない食材かと思いますが、焼くのは簡単です。中火で表面がかりっとすればそれでOK。中まで火を通さずに余熱で温かくなるくらいがとろっとしていておいしいようです。ポルト酒の甘く煮詰めたソースとよく合います。 このソースに蜂蜜を入れて甘みを増したり、バルサミコスをひとたらしして酸味で味をしめる方法もあります。フォアグラは消して弱火でじっくり焼いたり、電子レンジで温めたりしないでください。油がでて、とても食べられないものが出来上がります。アン肝などと同じです。 ひれ肉のうまみと、フォアグラの濃厚なうまみが口のなかで溶け合って、また来年も作ろうと必ず思いますよ。 |
ラム肉のブロックグリル |
【材料】 ラム肉のブロック 片腹 ニンニク 4個 ジャガイモ 4個 クレソン 1束 |
【作り方】
2 ニンニクとジャガイモを皮付きのまま肉の周りに添える 2 オーブンに入れて200度で15分程度。途中何度か金串で中の温度を確認する (オーブンがない場合は、肉の上にアルミホイルをかぶせて、厚手のフライパンでじっくりを火を通してください。) 3 かな串の温度を唇で確認し、温かくなっていることを確認したら取り出す。 4 クレソンを下にひき、ニンニクジャガイモは皮付きのまま、ラムはブロックのまま皿にのせる |
ラムは、マトンに比べて、臭みがなく、誰にでもお薦めできます。それでも、脂身にはやや匂いがあるので、塩コショウする前に、脂身の厚い部分をそぎ落としておいてください。 くれぐれも中まで火を通し過ぎないようにしてください。中は写真のようにロゼでなければ、ラムの美味しさはでません。レストランで頼むと、ほとんど生肉状態で出てきてびっくりしますが、それが一番おいしいそうです。私は赤い肉は苦手なので、最低でもロゼに焼きます。 ただ焼いて、周りにニンニクとジャガイモの丸焼きを添えただけですが、骨付きのラムのブロックは特別なごちそう感があります。簡単ですが、焼き加減が命です。金串を使っての温度確認だけは忘れないでください。 大皿から、切り分けます。大きなナイフとフォークを使って分けてください。これも、クリスマスの大切な演出になります。 |
ふぐのブイヤベース |
海老(大) 4尾 ふぐ切り身 適宜 はまぐり 8個 トマト 1個 トマトピューレ 大さじ2 玉ねぎ 1/2個 セロリ 1/2本 人参 1/2本 長ねぎ 1/2本 にんにく 1かけ 白ワイン 1カップ ブイヨン 5カップ オリーブ油 大さじ3 サフラン 1つまみ |
【作り方】
|
ブイヤベースにフグとサフランを使って、さらに豪華な演出をしてみました。でも、これに使うフグはサバフグとよばれるような安いフグで大丈夫。ハマグリの代わりにムール貝を使えばさらにクリスマスらしくなります。 海老はちょっと奮発して、大きめのものを選んでください。この赤い色がクリスマスの食卓には必要です。 サフランは、使う前にアルミホイルに包んでフライパンにのせ、弱火で乾煎りすると香りがよりよくなる。 |
あさり 300g 海老(中) 8尾 帆立貝柱 6個 長ねぎ 1/2本 パン粉 2/3カップ おろしにんにく 小さじ1 エルブド・プロバンス 小さじ1 塩・こしょう 少々 オリーブ油 大さじ1 白ワイン 1/3カップ |
【作り方】
|
簡単ですが、パン粉のカリッと感がおいしい。中身を豪華にすれば、さらにおもてなしに向きます。 |
スープ |
カリフラワーのポタージュ |
カリフラワー 1/3株 玉ねぎ(小) 1/2個 じゃがいも 中1個 ベーコン 2枚 ブイヨン 2カップ バター 10g 牛乳 300cc 生クリーム 100cc 塩・こしょう 適宜 |
【作り方】
|
寒い夜にほっとするポタージュです。牛乳、生クリームを加えたら煮立てないように注意してください。 |
サラダ |
シーザーズサラダ |
その他 |
大き目のクルトンと厚切りのベーコンで、ダイナミックなサラダができます。野菜の上からドレッシングをかけるより、はじめから和えておいたほうがおいしくいただけます。 |
ただのパンですけれど、バスケットにきれいなナフキンをひくとそれだけで、ごちそうの仲間入りです。 |
ケーキ |
お家のケーキ |
子供たちも喜ぶので、作りがいのあるケーキです。 |
パリブレスト |
生クリームをカスタードクリームを好きなように搾り出せおしまいです。 |
チョコレートケーキ |
チョコレートケーキで一番難しいのは、上掛けのチョコのつやをだすことです。 温度管理が大変でした。最近は、つやが簡単にでるコーティング用のチョコレートが出ていますから、それを使うのも手ですね。 |
私はケーキを作るのが大好きなので、朝からグリグリ作り始めます。でも、本当に大変なのであまりおすすめしません。ここにアップしたケーキもレシピを書くと大変ですので、それはお菓子の専門HPにおまかせします。 写真を見ているだけで、また作りたくなってしまいます。 |