ケーナとクラリネット

右 クラリネット Buffet Crampon R-13(B) フランス
左 ケーナー  

同じ笛でありながら、大きさ、構造など、ほとんど共通点がないように見えます。
複雑なキーの付いているクラリネットも原型となるのはシャルモーと呼ばれるリコーダーです。これはシングルリードで、1オクターブがやっとの楽器でした。(壁紙に使っているものです。)

これは、リードがある以外はケーナとほとんど同じ楽器です。材質もとうもろこしの茎やケーン(葦)など、南米のケーナとほとんど同じ材質でした。(西暦1700年以前))

倍音を出して音域を拡大するために、上部にキーと連動するトーンホールをつけました。キーを固定するために葦ではなく、硬い木を使うようになりました。(西暦1800年代)

オクターブの音程を合わせるためにすべての穴にリングをつけ、連動した穴を開閉できるようにしました。

次に、下の音域を延ばすために小指で開閉できるキーつけました。といっても増えたのはファとミだけで、これだけのためケーナの下端より下の部分があるんです。これが出なくていいなら、クラリネットの長さはケーナと同じになります。

音程を調整するために上部にバレルというスライドさせる部品を組み込みました。

どんなスケールでも演奏できるように、換え指用のキーが付き、さらに、トリルができるように、たくさんのトリルキーが増えてゆきます。

1850年ごろに今の形の楽器になり、それ以降はほとんど変化はなく、進化を停止させました。

このクラリネットの歴史の逆をたどってゆくと、ケーナに戻ります。上と下の音域をあきらめて、トリルと換え指を捨てれば、ケーナになってしまうんですね。

クラリネットは複雑なようですが、穴を押さえて音程を変えてゆくという基本構造は同じです。ホールの位置はほとんど変わりません。

サックスやオーボエなどの縦笛系の楽器は全部この進化の歴史の中に入っています。何百年もかかって進化してきたわけですが、不思議なことに、ケーナにくらべてクラリネットが優れている楽器というわけではぜんぜんありません。

クラリネットは進化のために硬い木とたくさんのキーを身につけました。このため、楽器全体を振動させるより、管の内側で正確に空気を振動させるような音質に変化したのではないでしょうか。これは、下は暖か上は華やかと、多彩な音色をクラリネットに与えてくれました。

いっぽうケーナは、不便な分、楽器全体を「鳴らす」という管楽器の原点にある特質を手にしています。

楽器の歴史の系譜のスタート地点いるケーナ。その楽器が、現在でも多くの楽曲を魅力的な音色で演奏することができるなんて実にすてきなことだと思います。

それと、正確な音程を求めるのなら、正確な音程をだすように進化した楽器を使うべきだ。ケーナに西洋楽器と合奏するようなことを求めることが間違っている。これは、技術で改善できますが。

一時期、チューナーとにらめっこしながらケーナを吹いていたことがありました。そんな時に、この楽器の進化のことを考えて、最近は楽器本来の楽しみ方ができるようになりました。

とは言うものの、妻のピアノ伴奏やカラオケでケーナを演奏するのは、最高に幸せですので、音程の正確なケーナはどうしても欲しくなります。(振り出しに戻る)

とはいうものの、少しでも広い音域と、正確な半音キーがケーナにあれば理想なのに・・・。
と考えて無理やり作ったのが、下のケーナです。

でも、どちらもあまり使いません。将来もケーナがこの形に進化することはないでしょう。
半音キー付きケーナ
ケーナで半音あげるには、指をずらして穴を少しだけ開きます。このため早いパッセージの場合は、音程が不正確で切れが悪くなります。これを改善するためにシルバーのキーを付け、トリルも正確にできるようにしました。
F♯付きケーナ
G管の全長をやや長めにとって、小指でF♯が出せるようにしました。オクターブの音程が変わることを心配したのですが、2オクターブまできれいにチューニングできて驚きました。もしかしたら、すべてのケーナにこの小さな穴が必要かも?