![]() ![]() |
|||||
・ | |||||
同じ笛でありながら、大きさ、構造など、ほとんど共通点がないように見えます。 |
|||||
・ | |||||
サックスやオーボエなどの縦笛系の楽器は全部この進化の歴史の中に入っています。何百年もかかって進化してきたわけですが、不思議なことに、ケーナにくらべてクラリネットが優れている楽器というわけではぜんぜんありません。 クラリネットは進化のために硬い木とたくさんのキーを身につけました。このため、楽器全体を振動させるより、管の内側で正確に空気を振動させるような音質に変化したのではないでしょうか。これは、下は暖か上は華やかと、多彩な音色をクラリネットに与えてくれました。 いっぽうケーナは、不便な分、楽器全体を「鳴らす」という管楽器の原点にある特質を手にしています。 楽器の歴史の系譜のスタート地点いるケーナ。その楽器が、現在でも多くの楽曲を魅力的な音色で演奏することができるなんて実にすてきなことだと思います。 それと、正確な音程を求めるのなら、正確な音程をだすように進化した楽器を使うべきだ。ケーナに西洋楽器と合奏するようなことを求めることが間違っている。これは、技術で改善できますが。 一時期、チューナーとにらめっこしながらケーナを吹いていたことがありました。そんな時に、この楽器の進化のことを考えて、最近は楽器本来の楽しみ方ができるようになりました。 とは言うものの、妻のピアノ伴奏やカラオケでケーナを演奏するのは、最高に幸せですので、音程の正確なケーナはどうしても欲しくなります。(振り出しに戻る) |
|||||
・ ・ |
|||||
とはいうものの、少しでも広い音域と、正確な半音キーがケーナにあれば理想なのに・・・。 と考えて無理やり作ったのが、下のケーナです。 でも、どちらもあまり使いません。将来もケーナがこの形に進化することはないでしょう。 |
|||||
・ | |||||
|