今さらですが…おさるは今春小学校を卒業し、中学生となりました。小学校から中学校へ変わるのが、私にとってもこんなに変化あるものになるとは思ってもいませんでした。 おさるの生活も一変しました。毎日のようにお友達とワイワイ遊んでいた時間はなくなり、入学直後にあった実力テストを皮切りに次々と勉強のカリキュラムをこなしていかなくてはなりません。児童から生徒になったのをきっかけに先生達の接し方も変わります。部活動も始まり、運動部に入ったおさるは毎日帰宅がとても遅くなりました。土、日も練習があるのでほとんど家に居ません。 私も同じ道をたどってきたのですが(私が中学生の頃は受験戦争が叫ばれ、今のようにゆとり教育という考えが入り込む余地すらありませんでした)あの頃、この忙しさを一体どうやってこなしていたのか見当もつきません。おさるは中学生になってから、日に日に背も伸び、私の背丈なんてあっという間に越してしまいました。少年っぽく頼りなかった体つきも、細身のおさるなりに筋肉がついてきたり、思春期おきまりの反抗期も垣間見られるようになってきました。成長するってこういうことなんだ、と実感します。 そんな時ふと、おさるとこうして一緒に暮らせるのもあと6年なんだ、と気づきました。順調に行けばあと6年したらおさるは大学生です。大学生になれば、親の転勤に付き合うこともなく一人暮らしを始めることでしょう。そして就職し、やがて結婚もすることでしょう。そうなれば、もはや親の出番はなくなります。遠くからおさるの幸せを願いながら、健康を案じながら私は暮らすことになるのでしょう。 おさるが生まれた時、「私がおっぱいあげて世話しないと死んじゃうんだ」と思っていましたが、生後1週間くらいして、この子は私が居なくても誰かが世話してくれれば生きていけるということに気づきました。でも、誰にでも世話はできるけれど、私がこの子の親としてしか出来ないことってなんだろう、と考えたら、それはこんなに君を愛している人がここにいるよ、と伝えることと、社会に出ても一人で自立して生きていける力をつけてあげることなんだと思いました。 中学生になったおさるを見て、その時感じた責任の重さを再び思い出しました。そしてそれとともに、あと6年して子育ての時期が終わった時、私は自分の人生がこれでよかったと思えるのかな、と考えたのです。 私は「不惑」といわれる年齢になりましたが、そんなことはちっともなく、苦悩や迷いはずっとあります。このところ悲しくてつらいことが続いているので、ますますこんなことを考えてしまうのかもしれません。でも、しっかり前を見て歩いていれば、おさるが私の元を離れていった時、自分の生き方にも自信が持てるようになるかもしれません。 |
戻る 表紙に戻る |
我が家は高松市内のほぼ中心にあります。・・・が、ちょっと近所をぶらぶらすると←のように田んぼがあちこちに点在w(@。@;)w 梅雨に入ってからというもの毎夜ゲコゲコ聞こえる蛙の合唱は、ここからだったんだと知りました。 先週、なにもなかった一面の田んぼに突如水が張られました。一夜にして近所の田んぼに水が入ったのです。ちょうどその頃、満濃池の「ゆる抜き」をはじめ、田んぼに水を張る放水が行われました。そして、市内だけでなく香川各地で田植えが一斉に始まるのです。それは讃岐平野に初夏を知らせる景色だそう。 昨年おさるが、横浜の小学校で体験学習の一環として稲を育てましたが、あの箱庭のような稲と今私が目にしている田んぼの風景は、なんというか全く一致しません。 おさるが育てていた稲は、食べるためというより観察するためのものですが、田んぼに植えられた小さな緑色の苗はまさしく食べるための、たくましい稲という感じがします。 カラカラに乾いた土が満々と水をたたえた田に変わっていく様は感動さえ覚えてしまいます。 |
2003/01/24 Disney SEA この極寒の中、ようやくディズニー・シーへ行ってきました。 駐車場からして、ディズニーランドとは違います。ランドの方はだだっ広い平面駐車場ですが、シーの方は立体駐車場。なんだか、これだけで雰囲気が違う。 園内に入ると、話には聞いていたけど、あのキャラクターたちが全然いませんっ!従って、ミッキーやドナルドにむらがる老若男女もおらず…。 単発でアカペラやジャズのショーなど、大人っぽい雰囲気がたっぷり。ふと気がつけば、カップルが断然多い!! うーん、確かに大人のための遊園地という風情…。 寒さのせいか人もそんなに多くなくて、並ぶ必要もほとんどナシ。これは、非常に助かった!! 並ぶっていうのは疲れますからねー。 レストランのステージでミッキーたちがショーをしていても、子供の歓声もほとんどなく、静かな感じ。夜はコロンビア号で食べたのですが、子供はウチのおさる一人(決して、子供禁止ではありません)。よって、とてもディズニーにきているとは思えない。 メディテレーニアンハーバーで行われる昼や夜のショーもエレクトリカルパレードみたいに派手さはそんなにないけれど、いい雰囲気でみられます。 私はロストリバーデルタやミステリアスアイランドの造りというか建造物の見事さに感動してしまいました。これを一から造ったんだと思うと、すごいなあって。 さすがに閉園間近のお土産ショップの混雑は、ランドと変わらず、なんだか懐かしいものを見たような気がしました。 |
2002/11/12 人間ドック 生まれて初めて人間ドック、体験しました。人生もそろそろ半ば、ということで今までの修復とこれからの健康のために行ってきました。 で、行く前からいろいろな人に「胃のレントゲンは大変だよ〜!!」って言われていたのです。そう、私はバリウムを飲むのは初体験!! 当日は緊張しながらも、「いちご味のバリウムってどんなの? なんで苦しいの?」なんて興味津々。 いよいよ私の番。検査技師から炭酸の素と水を渡され、一気飲み! 「ゲップ(おっと失礼)しないでくださいね」・・・はあ? と思ったのもつかの間、コーラの30倍くらいのブクブク感が・・・!! ひっぇー!! これは苦しい!! さらに検査技師は澄ました顔で「じゃ、バリウムを1/3くらい飲んでください」・・・って、この苦しさの中でバリウムの量なんて調節できないよーー。 しかし、ここでめげたら、さらに炭酸に負けそうになるのでガンバル。そこへ追い討ちをかけるように「今度は一気に飲んでください」・・・私は生まれてこの方、こんな物体を一気飲みしたことはない!! う、う、苦しいぞ〜。 しかしながら、試練はこのあとやってきたのです。その後、台にのっかてレントゲン撮影。「はーい、右側の胃壁の撮影しますから、ゆーっくり回転してくださーい」・・・って、私が回転するの?! 台じゃなくて?! その回転を何度もしました。頭を下にして回転した時は最高につらかった。 その苦しさの中で、ふと「これって人間シェーカー?!」と自分がバーのカウンターでバーテンダーに振られているのを思い浮かべてしまって、うっかりゲップをしてしまいそうになった。危ない、危ない。 もうそろそろ、頭の中が白くなりそうな頃にようやく検査終了。はぁ〜・・・。 昔、やったことがある胃カメラとどっちが大変か、人間ドックのあと、ずいぶん考えました。 未だに答えは出ていません。 |
2002/9/5 夏休み いよいよ2学期が始まった。でも、今年の夏休みはいつもと様子が違ったのです。 昨年までは、夏休み、冬休み、春休み、と聞くだけで「はぁ〜…」となっていたのです。昨年の夏休みなんて初日から、「あぁ〜、早く2学期にならないかしら??」とため息の連続だったのですけど、今年は「あら、夏休みも終わりねぇ」なんて余裕の気持ちだったのです。 それはナゼか? おさる君の成長に他ならないと思います。昨年までのおさる君は起床するやいなや、「ねえねえ、今日はどこ行くの?」「どっか行かないとつまんなーい!!」とうるさいこと、うるさいこと。朝が来るのが恐怖だった(それくらい、うるさかったのです、ホント) でも、今年はその「どこ行く」攻撃がまったくなかったのです。そりゃぁ、僕はどこそこへ行きたい、とか、今年の夏はあれがしたい、とか要望はたくさんあったのですが、その伝え方がオトナっぽくなったのです。 こちらの様子を見極めつつ、機会を逃さず、要求するようになっていたのです。 あちらが紳士的に言ってくるのなら、こちらも「どこにも行かないわよっ!!」なんて乱暴な応答をせず、「そうねえ、○日なら行けそうよ」くらいのことは答えられるのです。 結果、無益な母と子のバトルは格段に減り、平和な夏休みが過ぎて行ったという次第。 私が疲れている日は、おさる君は一人読書したり、遊びにいったり、と勝手に過ごしていてくれるし…。「なんか、手伝うことない?」なんて聞いてくれるし…。 あぁ〜、家族に気を遣ってもらえるのっていいわぁ〜。 |
2002/8/10 早くもシーズンイン 毎日35度を越えて猛暑の中、またまたザウスに行ってきました。今回は新しいボードのお友達と一緒です。新しいお友達も、ザウスが開いてからおしまいまで休憩なしの方達でした。みなさん、お昼は、ビスケットとかフライドポテトとかで、ちゃんとした食事を取ったのは、私と息子の二人だけです。なぜ食事をとらないんでしょうか?初めて会っての会話は「足の角度は・・」「目線は・・」とそんなことばかり。なんというか、一体この人達は何者??ヘ(´o`)ヘ 。 この世の中に、こんなスノボーをするのは、夫とその周辺だけかと思っていましたが、さらにパワーアップしている人がいて驚きました。インストラクターの資格を持っていらっしゃる方もいて、夫はたくさん教えていただき、上機嫌です。目からうろこ!を連発です。すごく早く滑るので、見ている私が心配になります。 最近落ち込みがちな私は、ムダに元気な夫に生気を吸い取られるようです。とはいうものの、昨年から無理やり始めさせられた私のスノボーは、ようやく転ばずに最後まで滑ることができるようになりました。(夫は上級者コースに行ったきりですから、私一人でうまくなりました。)すこしスノボーの面白さが分かってきたような気がします。 でもそんなことを一言でも言おうものなら、週末は必ずザウスに行くことになるので、秘密にしておきます。 ザウスは今年の9月末に閉館してしまうそうです。人類が火星に移住するようになっても、夏に都心でスノボーができるような施設は再びできることはないでしょうから、行った事のない方は9月までに訪問してみてください。ビックリしますよ。マイナス2度だそうです。本当に寒い。 新しいお友達は、ザウスから帰ったら、横浜のスノーバという室内ゲレンデにジャンプの練習をしに行くそうです。ザウスで6時間滑った後ですよ! ( ̄Д ̄;) あぁ〜、これが類は友を呼ぶっていうのでしょうか。 |
・ ・ |
2002/8/7 落ち込みからの浮上 どんなにお料理好きの私でも、食材に愛情がまったく持てなくなるくらい、ごはんを作るのがイヤになることがあります。一人暮らしなら何も作らず食べずなんてことも出来るのですが、家族がいるとそうもいきません。まして、食べ盛りの子供がいれば、キッチンに立たないわけにはいきません。 そこで、なんとかお料理意欲を沸かせるべく努力することになります。そんな時の私の即効薬は、本屋さんでお料理の本を探すこと。美味しそうで綺麗な写真が載っている料理本を見ていると、みるみるヤル気が出てきます。帰りがけには、なんかいい食材ないかなぁ〜、なんて考えながらスーパーの生鮮品をみてまわるくらい回復します。 そんな本の中で、これは効くっっていうのは「エル・エ・ターブル」という隔月誌。薄めの雑誌ながら、写真は綺麗だし、盛り付けやらコーディネートがセンスよくてヤル気を起こさせてくれます。 ごはん作りたくない病は、わりと簡単に浮上できるのですが、困るのが日々の家事仕事に対する落ち込み!時折、自分がやっていることが賽の河原の石積みのような気がして、ズンッと落ち込みます。毎日洗濯して、アイロンかけて、ご飯作って、ゴミ出しをして・・・。 あぁー、必要な仕事だとわかっていても、ちょっとしたことがきっかけでストレスに変わっていきます。夫にちょっと相談しても「君になんのストレスがあるの??」と言われてしまいます。その一言が一番のストレスなのに!! でも、逃げ回っていても、結局は私がやらねばならない仕事なので、早急に浮上しなくてはなりません。こんな場合は、心地よくなる音楽を探しにCD屋さん(という名称でいいのかしら?)に出かけます。今の気持ちを癒してくれる音楽でなければ意味がないので、試聴が気楽にできる大きなCD屋さんというのがポイントです。あれこれ聞きまわっているうちにだんだん楽しくなってきて、浮上のきっかけが掴めます。 それから、このところ気に入っている浮上の仕方は、落ち込むと食欲がなくなってくるのを利用してここぞとばかりにダイエットすること。痩せると、いままで着られなかった服が似合うようになったりして、これも落ち込みには効きます。ちょっと自虐的だけど。 |
2002/7/7 沙羅双樹 うちの玄関前には夏つばきが植えてあります。ここへ引っ越してきて5年あまり。毎年6月になると真っ白い椿そっくりの花が樹の上の方に咲くのです。 ところがある日、TVのレポーターが言った「この夏つばきは、別名沙羅双樹と言います」の言葉に「えぇっ??!!」 学生の頃勉強した「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・」のあとに続く「沙羅双樹」って一体どんな樹?って思っていたので、その樹が我が家の玄関にあると知ってびっくり。 急いで玄関へ行き、改めてしげしげと夏つばきを眺めました。そういえば、どことなくそういう品格があるような・・・(って相当単純ですね、私も) でも、ほんとかしら?という気持ちが湧いてきて、さっそくインターネットで調べてみました。 そうしたら、どうやらインドにある沙羅双樹とは別物のようなのです。でも、日本ではこの夏つばきを沙羅双樹としているらしい・・・。本当の沙羅双樹がある京都のお寺もあるとか。写真で見る限りは、花の色や形は確かにどちらもとても似ています。 そこで、さらにあれこれ調べみたら、夏つばきに似ている樹にヒメシャラというのもあるらしい・・・。 こうなると何がなにやら。それぞれ実物を見比べてみて、納得するしかありません。 物事っていうのは、奥が深いと感心してしまいました。 我が家の前にある樹の本当の名前はなにかな、と考えながらも、やっぱり樹の下を通る時は「これが沙羅双樹なんだ〜」と思ってしまう私です。 |
2002/6/20 ワールドカップ 昨日は脱力感というか、虚無感というか、気持ちがしゃきっとしないまま一日が過ぎてしまった。 前日のW杯決勝トーナメントで日本が敗れてしまったのがその原因。 こんなにサッカーを一生懸命観たこと、なかったなあ〜。ドーハ、フランス大会をとりあえず観ていた素人目にも、今大会の日本代表はまったく違うチームに映りました。 「ええっ!?日本ってこんなに上手かったのぉ〜!!」という驚き!1点先制されても、取り返せるっていう気がするっていうのが凄い!そしてホームの試合だったので、日本のはもちろん他の国のゲームもオンタイムで観れる、というところもハマリやすかったかな。 ロシア、チュニジア戦に勝った時のサポーターの数も凄かったなあ。あれだけの人達が興奮して、感動することって他にないでしょう。オリンピックでさえ、あんなにたくさんの人が盛り上がらないもんねえ。 でも、自分がした仕事で大勢の人をあれだけ感動させたり、興奮させたり出来るってどんな感じなんだろう。ピッチに立っていた選手や監督にしか味わえないんでしょうね。 思いがけず、サッカーに熱狂した6月でした。あぁ〜、現実に戻らねば・・・(上の空でやっていたのよね、家事・・・) |
2002/6/4 この頃ハマっているもの、その1 この一週間、私が突然ハマってしまったこと、それは「捨てる」です。私は小さい頃からモノに対して思い入れが強くなるタイプで、愛着があるものはなかなか捨てられないのです。そんな私が突如目覚めた「捨てる」という行為。自分でもちょっと驚きですが、でもこんな日も来ようかという予感がありました(ちょっと大げさですかねえ)。 日々多くのモノと格闘しなければならない時間の無駄、そろそろ自分が本当に気に入ったものだけを身の回りに置きたい、という気持ち、などなど色々な考えがピタッと合わさり、それが「捨てる」という方向へ一気に進んだようです。そう考えが決まれば、あとは実行のみです。 衣類は「この服は好きっ!」というもの以外は基本的に捨てました。「捨てる」にはフリマに出す、リサイクルに活用、というのも含んでいますので、一時置き場にはまだたくさんあるけど・・・。 でも、おさる君がくれたプレゼントなどはどんなに古くなっても大事にとっておきたいので、何か箱でも用意しようかなと思っています。 いつの間にやら溜まってしまうカセットテープやビデオテープも何十本も捨ててしまいました。記録媒体がすべてMDくらいの大きさになって、どんな機種とも互換性があれば、場所もとらずにいいのになあ、なんて考えながら。 そんなわけで、この頃朝目が覚めると、まず頭に浮かぶのは「今日は何を捨てようかなあ」なのです。 我ながら、このハマりようにはビックリ!でも、ハマっているうちに家中を整理してしまおう、と意気込んでいるのです。 |
2002/4/19 春のテレビドラマ この頃の私は、春の新番組を見るのに忙しい!あまりドラマを見ない私としては、今春は珍しく週4本も見ています。その4本とは「眠れぬ夜を抱いて」「九龍で会いましょう」「空から降る一億の星」「First Love」です。 「九龍で・・・」以外はどれもミステリー仕立てなので、一話終わるごとに次はどうなるの??と悩みは尽きません。あんまりベタベタのラブストーリーは苦手で、ミステリー好きなので、今春のドラマはちょっとうれしい。「九龍で・・・」は、香港の風景見たさに見ている、というのが本音です(*´ー`) しかしながら、夫がいる時はゆっくり見られません。私が見ているドラマをチラッとでものぞこうものなら、「こんなこと、ありえないよなー」だの「なんで、こうなるんだよ」とか、うるさい、うるさい。そーんなことは、私だって百も承知で見てるんですっ!!と、ドラマそっちのけで腹が立つので、もっぱらビデオに撮って一人こっそり見入っています。おかげで、ちょっと寝不足気味・・・。 寝不足気味といえば、このごろはどのドラマもHPを持っていて、ストーリーも懇切丁寧に載っているので、たとえ見逃してもストーリー展開だけはつかめるので安心です。 そして、こういうHPにはBBSがあって、そこでの話がおもしろい。書き込んでいる皆さん、とても熱くそのドラマについて語っているのです。今春のはミステリーっぽいので、いろんな人達の推理を読むだけで楽しくなります。私なんて、ぽーっと見ているので「えっ、そんなセリフあったっけ?!」とか「あの表情はそういう意味だったのぉー?!」とか、再発見することもたびたび。 家族が寝静まった後にビデオを見、それからBBSを読みに行くので寝不足なのです。 週4日もこんな日があるので、一週間が早い、早い・・・! |
2001/10/16 共働き つい最近、バイトをする機会に恵まれて10年ぶりに共働きの生活をしています。その感想をちょっと・・・。 まず、夫の家事能力がまったく向上していないのに驚いた(訓練していないので当たり前だけど)、と同時に世の共働き家庭はいつ布団を干すのかとか、いつ窓を磨くのかなんていう疑問がふつふつと湧いてきました。 朝出かけて夕方帰宅後は、寝る直前までゆっくり座ることなく家事をこなしてゆきます。これでも、私の家事能力はかなりアップしているので(そりゃそうです、十数年こなしてきた仕事ですから)結婚当時のバタバタした時間の無駄はほとんどありません。 それでも、やっぱり一日ウチにいるのとは違って、やり残した家事がたくさんあります。で、そのしわ寄せが休日にくるのですが、日曜日に晴れていてどこにも出かけないならば、なんとかはかどります。でも、出好きの夫とコドモがいるので、そうそうウチのことばかりもしていられません。 となると、晴れている昼間にやりたい布団干しや窓磨きなんかは、兼業主婦の方々はどうやって済ませているのか??他にも今までは何気なくこなしていた、様々な家事をどう時間をやりくりして済ませているのか??? なんていう疑問が毎日出てくるのです。きっと他の人はもっと手際よく家事をこなしているに違いない、そんな思いが強くなります。 そして、ふと思ったのだけれど、バイトが終わった後もこの調子で家事をこなしていたら、もっともっと中身の濃い毎日になるかも・・・。 でも、コアラだから息切れして倒れちゃうかもなあ。 |
2001/9/22 狂牛病 先週、狂牛病の疑いがある牛のことがニュースになりました。そして今日の夕刊にアジアで初めて狂牛病と断定された、と出ていたけれど。こういうことがあると日本の行政の対応ってほんとに遅いなあ、と思います。 狂牛病の原因ではないかとされる肉骨粉をなぜ完全不使用にしないのかな。狂牛病の疑いがある牛を肉骨粉にしたと知った時は、心底おどろいてしまいました。疑いのあるものはとりあえずやめて様子をみたほうがいいですよね。業界の利益が絡んだりいろいろ理由があるのでしょうが、命に関係することですから、慎重に対応してもらいたいのです。 プリオンという、ウイルスよりも治療の難しいものが感染原であることや、潜伏期間が10年以上であること、などエイズより怖い可能性もあります。マスコミもセンセーショナルなニュースばかりでなく、基本的な病気についての情報を流してほしいと思います。 いくら大丈夫といわれても、ひょっとしたら病気にかかっているかもしれない食べ物を口に入れる気にはなれないなあ。人間の病気クロイツフェルト・ヤコブ病の原因とされている、なんて聞くとほんとに怖い。やっぱり草食動物にお肉の入ったエサをあげたのがいけなかったのではないだろうか、なんて素人ながら考えたり。 テロも怖いけれど、狂牛病もとっても怖いことだと思います。 |
2001/9/15 信じられないこと 今週、アメリカで悲惨な事件がありました。あまりのことに、いまだに信じられない気持ちです。 今回の事件だけでなく、日本でも毎日のように信じられない事件が起こっています。私の家族に同じようなことが起こったら、と考えるだけで涙ぐんでしまうこともあります。 家族が毎朝、元気に会社や学校に行き、夕ごはんの時には今日あった出来事なんかをしゃべりながら美味しいものを食べる。そんな当たり前のことがある日突然奪われたら、と思うだけで本当に悲しくなってしまうのです。 私の息子やその子供たちがこれからもずっと幸せな生活ができるように、争いごとがなくなることを一人の母親として願わずにはいられません。 |
炎天下のなかスノボに行ってきました。まさかと思われるでしょうが、この時期にスノボができる場所があるんです。千葉の船橋のザウスでは、室内で人工の雪を降らせています。夫は、前から、ずーっと行きたがっていたのですが、夏くらいスノボ以外のことをしたいという私のお願いで、行かずにいました。 夫は、また新しいスノボを購入し、それを試乗する誘惑にどうしても勝てず、突撃しました。 購入理由は、日本一早く滑れるようになったから、日本一よく曲がれるようなスノボが必要なんだそうです。 始まりから終了まで、お休みもなしに滑り続ける二人をほっておいて私はずっと読書をしていました。久しぶりにのんびりした休日を過ごしました。 それにしても、夏にまでスノボをしたい人がこんなにいるなんて!駐車場は屋根にスノボをつんだ車でいっぱいです。夫は本当に楽しそうに、人工雪の中6時間を過ごしました。子供よりずーっと分かりやすい単純な性格です。 夫の新しいスノボですが、思ったよりよく曲がらなかったみたいでした。でも、同じスノボを使っていた方が、とても上手に滑っていたようで、今度はスノボのせいにできないだろうと思います。ふっふっふっ(^-^) |
2001/7/27 年齢 私は、年齢のことをあまり気にしてません。ですから、他の人から「いくつですか?」と聞かれてもためらわずに答えます。だって、今の歳を言えないというのは、自分の今までの歴史を否定しているみたいな感じでしょ。 私自身は歳を重ねることで楽しかったり、つらかったり、悲しかったりする経験をして、若いころよりだいぶ人間の幅が広がったように思います(今でもそんなに大した幅があるわけじゃないけれど) このごろとても気になるのは、歳をとることでなくて、歳のとり方。男性は生き方が顔に出るって言いますが、女性も同じだなぁと思います。今の自分の顔も気になるけれど、40代、50代、さらに歳を重ねた時に私はどんな顔になっているのか、気になって仕方ありません。 いい表情をした年寄りになりたいんです。心が豊かで、前向きに生きてきた顔になっていたいなぁと思ってます。そうなるために、今は毎日をきちんと丁寧に生きていかなきゃなぁ、と思います。でも、一生懸命すぎるのも行き詰まってしまうから、上手に息抜きをしながら充実した日常が過ごせるように、あれこれ考えながら日々暮らしているところです。 |
2001/3/27 雪解け またまた、スノボー狂の夫の愚痴です。 季節は桜咲く春だというのに、夫は毎週スノボーです。今週末あたりお花見に行きたいな、と思っていたら会社の人とスノボーに行くそうです。本当にガッカリです。 大事な話は冬の間はできません。夫の頭の中は、いつでもスノボーのことばかりで他の話が入るスキはありません。会社から帰るとインターネットでスノボー研究に余念がありません。行く予定もないゲレンデの情報やスキー場の天気なんかをせっせと仕入れています。「○○のゲレンデは明日は小雪だな」なんて話しかけられてもこちらは「・・・・・」です。 ネット検索が終わると今度は部屋にボードを置いて、フォームの確認です。夜中に突如、ワックスをかけていたこともありました。 スキー場関係者やウィンタースポーツ愛好者の方には申し訳ないけれど、早く雪が解けてくれないかと心待ちにしてしまいます。こんな私の気持ちも知らないで夫は「あー、もう冬が終わっちゃうなぁ、あと7ヶ月しないと雪が降らないなー・・・。」 私はスノボーをたしなむ程度の普通の夫が欲しい・・・・。 |
2001/1/3 またスノーボード! 夫がまたスノーボードの板を買ってきました。こんどのボードはオリンピックで優勝した選手が使っていたもので、今までのよりずっとスピードが出るものだそうです。去年の最後に買ったときは、競技用の板がどうしても必要だといって買ったのですが、なぜそのときにこの板を買わなかったのか、とても不思議に思います。それに、なんでビンディングもいっしょに買ってるんでしょうか。これについては、なんのコメントもありません。たぶんなんの理由もないんだと思います。 オリンピックの選手が使った板を買っても、オリンピックの選手と同じには滑れない、ということを夫に気がついてほしいと思います。 私には、コードレスの新しいアイロンを買ってきてくれました。ちょっとは反省しているのかな?と思ったら、古いアイロンはスノーボードのワックス用になりました。結局それが目的だったんですね。 先週は白馬八方に行く予定でしたが、大雪で16時間も車のなかに閉じ込められてしまい、結局ぜんぜんすべれないで、帰ってきました。今週も白馬岩岳に行く予定でしたが、仕事で行けなくなってしまいました。ばちが当たったんだと思います。 |
2000/12/9 キッチンエイド ハワイに遊びに行ってきました。いつもの旅行と同じで、ブランドやコスメのお店には目もくれずに、キッチン用品と食料品のお店に日参いたしました。 今回の収穫は、憧れのキッチンエイドのウルトラパワーミキサーです。ずーっとずーっと欲しくてしかたなかったのですが、お値段もウルトラパワーのため、買えずにいました。国産のミキサーは安いのですが、どうしてもキッチンエイドのほうがよくて、ミキサーの購入をガマンしていたんです。 ![]() ハワイのウイリアムズソノマ特売中でなんと199ドル。日本で買うと6万円から8万円しますよ。もうただ同然。(*^▽^*)/ あんまり嬉しくて、3個くらい買っちゃおうかと思いましたが、持って帰れないのでやめました。 電圧の違う日本でちゃんと動いてくれるかな?と心配していたんですけど、なんの問題もなく、ぐるぐる回ってくれました。可愛い子ですね。お菓子、パスタ、パンなど、これから大活躍してもらいます。 この他には、にんにく刻み器、チーズシェイカー、お玉三種類、ル・クルーゼのシリコンスクレーバー、スパイス、カンズメ、などなどお土産は、結局全部台所関係でした。 |
2000/11/7 食器洗い乾燥機 夫が「THEおいし番組」で獲得した賞金で、食器洗い乾燥機を買いました。主婦湿疹で悩む私をみて、夫はずい分前から、食洗機を買うようにすすめていました。でも、なんだか贅沢なような、いけないような気がして買えずにいました。 でも、今回の思いがけず手に入った賞金!夫の「食洗機、買わないならスノーボードの板を買うゾ!」のひと言でやっと決心がつきました。(だって、スノボの板はもう3枚も持っているんです)) 初めて、食洗機を使ったときは、私が洗うものが何もなくて、手持ち無沙汰・・・。食洗機の横にじっと立っていました。今思えば、おかしいけれど、ちゃんと洗い上げるのか心配だったんでしょうね。 結果は、もう私が洗うのより、当然のことながら、キレイだし、使う水も洗剤の量も少ないし・・で大満足!何よりラクだなと感じたのは、乾燥もしてくれるので、拭く手間もいらなくて、さっさと食器棚にしまえること。そして、使い始めて思ったのは、全然贅沢品じゃないっていうこと。食べ終えた後のたくさんの食器を前にして、「はぁー」とため息つく必要もないし、シンクの前に立っている時間のかわりに他のことができるのです。 これって、洗濯機と同じことなのね、とひとり納得しています。そうそう、忘れてはいけないのは、自分の賞金でこんな便利なものを買ってくれた夫への感謝ですね。 「どうもありがとう!」 |
2000/4/10 コアラ 何か頼まれた時に、「いいよ、やっておくよ」と言えなくて、なんで私がやらなきゃいけないのぉーっと内心思う時は、相当お疲れです。これは、私の疲労度バロメーター。このところ、ずっと疲れてます。 原因は、夫のスノボー。2週続けて、週末はスキー場へ。で、自分が楽しいと家族も楽しいと思い込む夫は、もちろん、私も息子も一緒に連れて行ってくれます(^^ゞ 朝3時半に起きて、帰りは夜中の1時です。休日はお休みの日ではありません。疲れてあたりまえですよね。 私は、動物占いで「コアラ」です。すっごく当たってますが、なにが当たっているって「休まないと息切れしちゃう」というところ。だから、2週続けてのスキーはこたえました・・・。でも、動物占いのおかげで、夫は私のお疲れも納得してくれるようになりました。なにせ、息子より元気な夫ですから、疲れるなんて理解できなかったんです。本当に、動物占いサマサマです♪ |
2000/4/6 桜 昔、中学か高校の頃に読んだ小説の1節に「桜の樹の下には死体が埋まっている」というのがありました。読んだ時、まっさきに頭に浮かんだのは、京都の円山公園にある枝垂桜でした。 あの桜は妖艶で、それは美しい姿かたちをしています。夜は、昼とはまったく違う表情をみせます。夜みると、まさに小説の通りのように感じられてゾクッとします。 そのように考えながら桜を見ると、1本1本が意志をもって咲いているよう・・。なんて、思っているうちに桜は、あっという間に散っていきます。桜吹雪に私は、春の悲しさを感じてしまいます。 |
2000/3/23 灯油 毎年、春のお彼岸の頃になると石油ファンヒーターに使う灯油が気になり始めます。毎日、気温とにらめっこしながら、5リットルとか10リットルとかいう単位で灯油を買いに行きます。 この時期に寒いからといって、バーンとポリタンク一杯の灯油を買ってしまうと使い終わるまでたいへんな思いをすることになります。結婚したばかりの頃、なにも考えずに灯油を買い込んでいて、初夏の暑い中、部屋でストーブをつけて無駄に消費したこともありました。 そんな私も幾度となく冬を迎え、だんだんうまく灯油のコントロールができるようになってきました(^.^)。そして、うまいこと灯油を使い切ると心の中で「ふふっ!やったわっ」とほくそえむのです。 |
2000/3/22 スノーボード 主人が、スノーボードを買ってきました。今シーズンなんと3本めです。なんでそんなにたくさんの板が必要なのかは分かりません。今度のは競技用で、どうしても必要だ、ということです。ちなみに、カービングスキーとブーツも一式購入しています。 今年から始めたスノーボードですが、いったいどこまで突き進むつもりなんでしょうか。過去の経験からすると、あと数年はとまらないのは確実です。シーズンに入ってからは、お休みはほとんどスキー場で過ごしています。 寝る前は、必ずスノーボードの本を読みながら研究に余念がありません。もうそうとうお年なのですから、怪我だけは気をつけてください。ヘルメットだけは忘れないように。 |
2000/3/21 子供のバースデーパーティ この間、息子が8歳の誕生日を迎えました。 お友達をよんでのお誕生会では、息子の「タルトレット作って♪」を聞き入れたばっかりに、夜中までちっちゃなタルトレットと格闘することに・・・。 このほかにスポンジを焼いていちごのショートケーキも作ったし(^.^) 家族だけのお祝いの時にはチョコレートケーキを作りました。 大変だけど、私はこのお誕生会やクリスマス会なんかを楽しみにしてます。ホームメードのケーキのほかにも「HAPPY BIRTHDAY」の文字を部屋に飾ったり。けっこう、ちょっとしたお祭り騒ぎが好きなのかも・・・ 息子の「うわぁ!このケーキおいしそう!!お母さんがつくったの?!」 の声がききたくて、今年もせっせとお誕生日の準備にいそしんだのでした。 |
2000/3/21 お料理力は想像力 最初は、お料理の本とおりに作っていました。揚げ物の時間、調味料の合わせる割合、ソースの作り方、などなど、本のとおりならあまり失敗もなく作れました。 |
2000/3/21 家庭料理ってどんなお料理? 家庭で作るお料理は、100点満点で85点でいいと思っています。フランス料理や日本料理を食べにゆくと、本当にプロの方の感性に感心してしまいます。以前は、それをなんとか家で再現しようと、一生懸命でしたが、最近はやめにしました。うまく出来ても、家族の評判があまり良くないのです。 よそいきのお料理では、毎日の食卓に調和しません。家庭料理のよさは、味や盛り付けのほかに、ほっと力を抜ける演出が必要です。あまり、力を入れすぎると、食べる人にもある程度の緊張を求めてしまいます。 きれいなお皿に、ほんの少し盛り付けて、ソースをきれいに散らすより、大ぶりな鉢に盛り付けて、好きなように取り分けるほうが、私は好きです。 「プレス産肥育鶏のエギュイエットのロティと腿肉のファルシ、二色のソース」を家庭で作るのはあまり価値がありません。それよりは、おいしい鮭のカマの焼き方を工夫したほうが、家族が幸せになれる気がします。 でも、毎日ほっとするメニューばかりだと、お料理から力強さが抜けてしまいます。たまにはよそゆきのお料理を作って、家族にも緊張して味わうことを求めてしまいます。そういう時は、自分なりに100点を追求します。 毎日の献立は、材料以外にも、こんな要素で決まってゆきます。 家庭料理というジャンルはありませんよね。私は85点のお料理を、手を抜かずに作ることなんじゃないかと思います。味や盛り付けの技術より、家族のだんらんを演出するセンスを大切にしています。 |